プロトコールマナー講師の嵯峨裕美子です。
今日のお雑煮は、新宿 なだ万賓館でいただきました。
お雑煮はお正月ならではの伝統的な日本料理です。
お雑煮の歴史は古く、平安時代からすでに食べられていたと言われています。お餅は農耕民族である日本人にとって、「ハレの日」に食べるおめでたい食べ物でした。
お餅、にんじん、大根などを、その年の最初に井戸や川から汲んだ若水(わかみず)と、新年初めての火で時間をかけて煮込み、元日に食べたのが始まりだと言われています。
室町地代には、宴の最初に食べる縁起の良い料理としてお雑煮がふるまわれ、時代に合わせて日本の文化に少しずつ浸透しています。
お雑煮を食べるときは、両端が細長くなっている祝い箸というものを使いますが、一方を人が使い、もう片方を神様が使う「神人共食」を表す、新年の初めに使う、とても縁起の良い箸になります。
お雑煮は、食べるタイミングが地域によって異なりますが、一般的には、三が日(1月1日~3日)に食べることが多いようです。
皆様も日本の伝統文化と、美味しいお雑煮をご家族と愉しんでください