ドキュメンタリー映画『#戦場記者』 日本人特派員が見た“ニュースを超える”戦争の真実。ガザ、ウクライナ、アフガニスタン、今世界で起きている危機。世界の紛争地を徹底的に歩き、#須賀川拓 本人の瞳がうつしだす、理不尽かつ残酷な現実とは—。12月16日(金)全国公開! 遠くはウクライナから、近くは北朝鮮、台湾まで、多くの人が世界戦争の危機を実感として捉えた激動と混沌の2022年。世界の紛争地を飛び回ってきた日本人記者の視点から“戦場の今”を映し出すドキュメンタリー映画『戦場記者』が、2022年12月16日(金)より公開する。 監督は、TBSテレビに在籍し、JNN中東支局長として現在ロンドンを拠点に世界中を飛び回る特派員須賀川拓(ひろし)。彼が監督として、時に画面に登場するレポーターとして、戦地の状況とその裏に潜む社会の問題を伝える。 須賀川が抜群の行動力と分析力でガザ、ウクライナ、アフガニスタン、世界の戦地を徹底的に歩き、人々を見つめ、浮かび上がらせる戦地のリアルは、私たちに戦争の残酷な現実を突きつける。 テレビの枠に収まらない“新時代ジャーナリスト”の八面六臂 須賀川は、JNN中東支局長というポジションながら、中東はもとより、ヨーロッパ、アフリカ、西アジアと地球の約1/3という驚異的な広さのエリアをカバーし、世界各地を飛び回ってニュースを発信している。 「戦争に白黒はない」と、常に反対側からの視線も忘れない須賀川。彼は時間の制限ゆえに戦争の現実をごく一部しか報じられないテレビ報道の枠を超え、YouTubeやSNSも駆使して戦地の肌感覚とニュースの向こうに広がる光景や真実を危険エリアから撮影クルーと共に日本の視聴者に届けてくる。スピード感溢れる怒涛のレポート、ホンモノの紛争地のヒリヒリした緊張感を伝える語り、筋書きのない意外性に満ちたYouTube配信は、従来のニュースファンだけでなく若い視聴層も取り込み、平均30万再生以上の人気コンテンツとなっている。彼のチャレンジはテレビ・ジャーナリズムの新しいカタチと言えよう。 本作では普段テレビや動画では見られない“平時“の須賀川に、権威ある「ボーン・上田記念国際記者賞*」も受賞したスター記者の葛藤や、戦地に足を運び続ける思いも語らせる。 *米・ピュリッツァー賞にならい国際報道で優れた業績を上げたジャーナリストに贈られる賞 圧倒的なリアル。そこに住む人々の目線で語られる「対岸の火事ではない」世界の現実 パレスチナでは、イスラエルによって閉ざされた人口200万の街、#ガザ に入り、4人の子供と妻を空爆で失った男性の静かな慟哭を聞く。一方のイスラエルでは、ガザから無差別に放たれるロケット弾と迎撃ミサイルが空を行き交う異様な光景を伝えた上で、それぞれの当局者に攻撃の正当性を問い質す。#アフガニスタン では、タリバン支配で女性の人権が抑圧される実態のほか、深刻化する貧困と蔓延するドラッグが作り出した「橋の下の地獄」に足を踏み入れる。戦争が続く #ウクライナ ではクラスター爆弾が降り注ぐ街の住民や、ロシア軍の占拠で放射能汚染のリスクが激増したチョルノービリ原発の職員に現地取材、ロシアのプーチン大統領が「ネオナチからの解放作戦」と主張する“軍事作戦”が、紛れもない侵略・破壊行為であることを示す。本作は、普段我々が触れる国際ニュースだけでは知りえない、圧倒的なリアル、真実を映し出す。 激動と混沌の時代に生きる私たちが今観るべきドキュメンタリー映画が誕生する。

「ドキュメンタリー映画」