豊臣秀吉
日本史上、足軽から関白まで出世した男。
天皇から苗字を買った男でもあります。
仕えた主人が信長だから出世出来た事もあります。
秀吉は、短期間今川に仕えていた事がありますが、足利将軍の一族ですから、簡単には出世出来ませんでした。
織田家は新興してきた家ですから、手柄をたてれば出世しました。
秀吉は、桶狭間の戦いにも出ています。
しかし、織田に木下ありと言われるようになったのは、墨俣の一夜城でしょう。この築城の仕方は、今のプレハブ工法と同じです。
川の上流で予め作って川筏で流して、墨俣で組み立てるだけですから、瞬く間に出来ました。
この時から、蜂須賀正勝が家来になりました。
この活躍で秀吉は部将になり、戦に出る機会が増えました。
この美濃攻略で、竹中半兵衛を家来に出来たのが最大の収穫でした。
ここから秀吉のサクセスストーリーが始まりました。信長の最大の危機は、金ヶ崎の撤退戦でした。
義弟の浅井長政に裏切られ、退路を断たれた窮地の時に秀吉は殿を自分から志願しました。
ここで信長を死なせたくない思いと、これを乗り切れば織田家の重臣になれる。そう考えたはずです。
明智も徳川も柴田でさえ腰が引けた殿を秀吉はやり遂げました。
岐阜に戻っても、過労で直ぐには登城出来ないほどでした。
普段なら、こうした行為を許さない信長が叱らないで逆に殿を誉めたそうです。こいつだけは、俺を裏切らない男だと信長に思わせました。
朝倉を滅ぼし、浅井を討ち果たした後、秀吉は近江半分を与えられて、今浜に城を築きました。
しかし、信長にちなんで、今浜を長浜に改名しました。
次の敵は、戦国最強と言われる武田でした。
後編に続く。
日本史上、足軽から関白まで出世した男。
天皇から苗字を買った男でもあります。
仕えた主人が信長だから出世出来た事もあります。
秀吉は、短期間今川に仕えていた事がありますが、足利将軍の一族ですから、簡単には出世出来ませんでした。
織田家は新興してきた家ですから、手柄をたてれば出世しました。
秀吉は、桶狭間の戦いにも出ています。
しかし、織田に木下ありと言われるようになったのは、墨俣の一夜城でしょう。この築城の仕方は、今のプレハブ工法と同じです。
川の上流で予め作って川筏で流して、墨俣で組み立てるだけですから、瞬く間に出来ました。
この時から、蜂須賀正勝が家来になりました。
この活躍で秀吉は部将になり、戦に出る機会が増えました。
この美濃攻略で、竹中半兵衛を家来に出来たのが最大の収穫でした。
ここから秀吉のサクセスストーリーが始まりました。信長の最大の危機は、金ヶ崎の撤退戦でした。
義弟の浅井長政に裏切られ、退路を断たれた窮地の時に秀吉は殿を自分から志願しました。
ここで信長を死なせたくない思いと、これを乗り切れば織田家の重臣になれる。そう考えたはずです。
明智も徳川も柴田でさえ腰が引けた殿を秀吉はやり遂げました。
岐阜に戻っても、過労で直ぐには登城出来ないほどでした。
普段なら、こうした行為を許さない信長が叱らないで逆に殿を誉めたそうです。こいつだけは、俺を裏切らない男だと信長に思わせました。
朝倉を滅ぼし、浅井を討ち果たした後、秀吉は近江半分を与えられて、今浜に城を築きました。
しかし、信長にちなんで、今浜を長浜に改名しました。
次の敵は、戦国最強と言われる武田でした。
後編に続く。