カテゴリ「バンド」で良いのかなー。
ジャズ×筝のライブでした。
筝奏者:榊さんとジャズシンガー:つたえさんのコラボイベント、、、だったのかな?
最初に榊さんが1曲演奏して
つたえさんとギター次三さんが数曲。
ジャズと筝の競演も2曲ほど。
合うんですね、すごいね。
ギターと筝の旋律が素晴らしい。
ギターもめっちゃ上手い方で聴福至極。
皆さん私からするとお婆ちゃんくらいの年齢の演奏者さま方。
そんな方の口から
「これからもまだまだ自分の世界を創っていかなければと思います。」
なんて言葉を聞くと目が覚めます。
還暦も過ぎたくらいの年齢になった時に少なからず「自分の世界」と呼べる様なモノを持っていたい。
そう言える様に「創作」と呼べる事は続けて行きたいなぁ。
日々、是精進だ。
「お琴は一曲ごとにチューニングを変える贅沢な楽器なんです」と言いながら
お琴のチューニングを始める。サッサッとあっという間に終わった。
手際よい。
ジャズと合わせるのは低音に合わせていた様子。
シャランと鳴らしてみせて
「この位の高い音が日本の音なんですね。そういう感じがしますでしょ?」
とコロコロと笑っている。確かに。
お琴にしても歌舞伎にしてもタタタタタンッ!という畳み込むような速い拍子が使われていて
アレも日本独特の音楽なんでしょうね、というお話も。
最後に筝だけで「曼珠沙華」という曲を演奏。
高音が奏でる節の利いた和の旋律。
温和そうな喋りのお婆ちゃんが演奏は鬼気迫る迫力。
音もカッコイイ!!思わず弦をはじく手元に目が釘付け。速っ!!
「テトリス」や「斜陽」のギターを思い出した。
ナカヤマアキラのギターをカッコイイと思うのと同じ感覚でカッコイイ。
そんくらいカッコ良かったんです。
ここで中山さんが浮かぶ自分の残念さに涙、、。
友人曰く、今回ほど和の曲を演奏されるのも珍しいらしく
普段はダンスや洋楽器とのコラボが多いらしい。
それはそれで興味沸いた。
楽器を演奏できるのってカッコ良いなぁ、、、なんて何年か振りに思った。
ジャズ×筝のライブでした。
筝奏者:榊さんとジャズシンガー:つたえさんのコラボイベント、、、だったのかな?
最初に榊さんが1曲演奏して
つたえさんとギター次三さんが数曲。
ジャズと筝の競演も2曲ほど。
合うんですね、すごいね。
ギターと筝の旋律が素晴らしい。
ギターもめっちゃ上手い方で聴福至極。
皆さん私からするとお婆ちゃんくらいの年齢の演奏者さま方。
そんな方の口から
「これからもまだまだ自分の世界を創っていかなければと思います。」
なんて言葉を聞くと目が覚めます。
還暦も過ぎたくらいの年齢になった時に少なからず「自分の世界」と呼べる様なモノを持っていたい。
そう言える様に「創作」と呼べる事は続けて行きたいなぁ。
日々、是精進だ。
「お琴は一曲ごとにチューニングを変える贅沢な楽器なんです」と言いながら
お琴のチューニングを始める。サッサッとあっという間に終わった。
手際よい。
ジャズと合わせるのは低音に合わせていた様子。
シャランと鳴らしてみせて
「この位の高い音が日本の音なんですね。そういう感じがしますでしょ?」
とコロコロと笑っている。確かに。
お琴にしても歌舞伎にしてもタタタタタンッ!という畳み込むような速い拍子が使われていて
アレも日本独特の音楽なんでしょうね、というお話も。
最後に筝だけで「曼珠沙華」という曲を演奏。
高音が奏でる節の利いた和の旋律。
温和そうな喋りのお婆ちゃんが演奏は鬼気迫る迫力。
音もカッコイイ!!思わず弦をはじく手元に目が釘付け。速っ!!
「テトリス」や「斜陽」のギターを思い出した。
ナカヤマアキラのギターをカッコイイと思うのと同じ感覚でカッコイイ。
そんくらいカッコ良かったんです。
ここで中山さんが浮かぶ自分の残念さに涙、、。
友人曰く、今回ほど和の曲を演奏されるのも珍しいらしく
普段はダンスや洋楽器とのコラボが多いらしい。
それはそれで興味沸いた。
楽器を演奏できるのってカッコ良いなぁ、、、なんて何年か振りに思った。