バンドだったりライブを楽しむ上での私の法則。

・音を楽しむ。
・ライブの空気を楽しむ。
・でもバンドに感情は入れない。

「バンド=人」に思いいれすると音もライブも楽しめなくなる、、、事がある。

客と演者の間にはあまり感情がない方が互いに気持ちよく過ごせるのかもしんない。
というと少し寂しいかなぁ。

音楽雑誌を読み始めた頃に「インタビューとか撮影とか音楽以外の仕事が多い」と不満そうにいうミュージシャンを見ては「宣伝活動は仕事じゃないの?」と不思議に思ってたのを思い出した。

バンドは商品。
楽曲も商品。
ライブでステージで演奏する事も。

もしそこで「演奏は上手くなったけどあの変わらない空気が好き!」と客が思ったとして
本当に変わってないのか、そう見せようとして徹底した演出をしてるのか分らないじゃない、なんて穿った見方はダメかなぁ。

そういう演出含めてライブってメンバー同士のやりとりも商品だと思うの。
それがメジャーバンドで不特定の多くの客層が目の前に居れば居るほど
他愛無いやりとりにも「商品価値」を問われるような。


アパレルで言うとロリータブランドとファミリーブランドの対比みたいな感じかな。←

えー、話逸れました。
じゃあ、そこに付属する「接客するメンバー」は??
メンバー個人は商品じゃないと思ってる。
でも色んな場面で必要に応じて接客するのは何だ?


思うのは「業務外」の意識で出待ちのファンに対応するバンドマンに比べて
「仕事の内」ていう意識で接客するバンドマンはよりプロフェッショナル。


決して営業スマイルを崩さない。
ファンは自分の一言に好きなメンバーの顔色が曇ったら相当凹む。
しかもそれを後日、弁解や謝る事のできない相手。

そう考えたら「流し接客」(と私は呼んでるけれど)は気付かない人はキャー!てなれるし気付いても必要以上に傷付かないなぁ…なんて思うのです。
多分、本人も楽なんじゃないかなー、と勝手に思う。


ココまで書いたけど
もしインディーズのお客さん少ない頃から行ってるバンドさん、
一人ひとりのファンと半分友達みたいな感じで話してた人が「流し接客」してるの見たら
彼がそうなった過程を勝手に想像して悲しくなるかもしれない。

私の顔を覚えてるんだろうな、て思う人に無視されるよりもキツイだろうなぁ。。。

所詮ファン、何が出来る訳でもないのにね。
しかも相手は一人前の大人ですから。笑。

過剰な感情よりは音とライブだけを楽しむ方がお互いに良い関係じゃないかな、てのが私のひとつの結論です。


所詮ファン、されどファン。

口は出せても決して手は出せない。
出来る範囲で足を運ぶのが精一杯の愛情。


他愛のない戯言でした。