CATVのチューナーからLAN録画したものは、そのまま高速ダビングでは×、エンコードすれば○! | KNのブログ

KNのブログ

テニス、生活の知恵、B級グルメ、時事問題、精神世界、その他いろいろ書いています。
      ※使用PCは、ブログ開設時から 「Windows XP」 です。(マシンは2台目→3台目)

CATVのチューナーからLAN録画したものは、そのまま高速ダビングでは×、エンコードするダビングをすれば○!


×: 別の機器(おそらく他メーカーの時)では正常に見られない。(映像、音)
○: 正常に見られる!



S社でLAN録画したものをエンコードしてダビングしたら、P社の奴で見られたよ。
自前のチューナーで録画したものをダビングした奴は、他メーカーの機器でも見られるんじゃないかな?
但し、うちの奴の場合だけど、いったん無変換ぽく録画しておいて、設定しておいた
画質(XRやSR、LSRなど)にエンコードして保存するしくみになっている。

当初、無変換で高速ダビングしておいたけど、友人等に渡せるように内臓HDDに
いったん戻した後に、再度ダビングし直したよ! ・・・「フェデラー最後の試合」など
   ※画質は、なんとなく落ちてるような・・・気がする
   ※「高速ダビング」というのは、そのメーカー独自の”はしょった”エンコードを
     してるのかな? 動画ファイルにたとえると、コンテナは共通みたいだけど。
     とにかく、再生できること&高速でダビングできることを最優先にした為に。


困るのは、ダビング時にエンコードする場合、そのタイトルの時間だけ処理時間を
食うことと、その間そのブルーレイ機器で別の操作がまったく出来ないこと!
これは、他のメーカーでも同じかな?

あ、LAN録画時にブルーレイ機機が立ち上がっていないと録画に失敗するので、
当初はブルーレイ機器をスタンバイ状態にしていたけど、月に300数十円くらい?の
電気代がかかりそうなので、今は録画開始の4分前からジャストまでの地デジ番組
録画をさせていて、それで数十回やって失敗なしだよ。 (頻度が週に数回程度故)