去年買ったBDレコーダーで小細工無しで初めて、録画したものをDVDにダビングできたよ!
DVDのVRフォーマットへの初期化は、DVDを入れたら出来るみたいだ。
ファイナライズは、機器任せになっていて、人間がこいつはファイナライズを自動的にしないようにしたいというようなことが出来ない! 書き込み量が少なくて、残容量が多い時にのみファイナライズするかどうかを人間に「お伺いを立てる」のだと思う。
ただし、90%くらい書き込んだと思われる状態で自動的にファイナライズをしに行ったが、ファイナライズに5分とか6分くらいもかかったよ!
※当初、なかなか終わらず、今やってるのか終わってるのか分からなかった
が、取説を読んで確認方法が分かったよ。
→赤字で「ディスク」と表示中ならファイナライズの最中
DVDの扱いで不便なのは、書き込んだタイトルs中の一部を削除したい場合、
BDレコーダーでは一部削除が出来ない!ということ。 初期化しか出来ない。
合わせて、初めて買ってきた複数回書き込めるBD-REに対して、ダビングの確認テストを行ったよ。 特に問題無かったよ。
※まだよく分からないのが、放送によって、60分でDRなのにDVDに収まる
4.2GBくらいの量の奴があったり、めっちゃでかい量の奴があったりするよう
なのだ。DRのままの無変換ダビングだと、高速でダビング出来るらしい。
これで、メーカー保証期間内に特に不具合が無いことが確認できた、めでたし!
めっちゃ心配なのは、CATVからLAN録画したものをBD-REにダビングした場合、
BDレコーダー機器により「そのBD-REを再生できない場合がある」らしいこと。
同じメーカーの機器でないと再生出来ないという「クソみたいな仕様」にしてるということ?
これは、友人・知人に頼み込んで確認させてもらうしかない!