ガスコンロの所の換気扇の入り口のアミの掃除をするときに、いつものように
タライを出したら、それを収納してるダンボールの角が「裂けが広がってた」ので
布テープで補修するために中に入っていた物を一部出したら、スペースを埋める
為のポリ袋の中に、「10年以上前くらいの、長袖の腕が24cmくらいタテに裂けた冬物」と「厚手の衿カバー」が出てきたので、「厚手の衿カバー」を捨てるつもりだったとは思えないけど、もったいない!のでそれらを再利用することにした♪
1.10年以上前くらいの、長袖の腕が24cmくらいタテに裂けた冬物
・かつてあったことは覚えていて、捨てたかもしれないと思っていたが、
まさかこんな風に活用?してたとは思わなかったよ。
ツギ当てのスキルが向上した今では、こいつのツギ当てにチャレンジして
みる気になるのは、容易だったよ♪ (昔は、無理だと思ってた)
しかし! 腕の周囲がこれまで経験してたズボンたちよりもかなり狭いので、
生地の下側に手を入れにくく、ツギ当て作業がかなりやりにくかったよ!
ツギ当て用の布地は、以前買った「ちょっと分厚すぎる綿の奴」を使ったよ。
対象の布地が分厚めなので、フツーの厚みではたよりなさすぎるかと思って。
開始しようとしてその後、右脇に「生地が薄くなって破れかけてる2箇所」が
見つかったので、それもツギ当てしてたら、2日もかかったよ!(苦笑;)
※色違いで2枚あるうちのこの緑色の奴は、お気に入りだったようで、
衿部分がややくたびれ気味&ほんの少し生地が薄くなってる感じ
だったよ。
しっかりめにポリ袋でしばって封をしてあり、洗ってあまり着ていない状態での
ポリ袋入れだったみたいなので、洗わずにそのまま今「着てる」よ♪
2.厚手の衿カバー
厚手と書いてあったが、タオル生地ではないみたい。 未開封で置いてある。
実家から送ってきた奴だと思うが、昔でも「幅が45cmだった」のは意外だった。
夏用のペラペラの奴を今使ってるが、そいつは幅が40cmだったのでね。