すす竹ではないけれど、100均の竹べらを買ってきて、面取り&ナナメに削ったよ
何も考えず、セリアに25cmの奴があったので、買ってきた。
先端の「厚み」が、4ミリくらいあって太かったけれど、削る道具を持ってるので、
それで削ろうと思って。 ・・・もし失敗したりうまく行かなくても、100円の損失で済む
・一番上が、炒めものなどでよく使ってる竹べら。 20.5cm と、かなり短い。
これと同じような奴を捜したけど、長い奴ばかりでなぜか無いんだよ!
そもそも竹製の奴があまりなくて、木製のへらばかり。
近い奴があっても、800円くらいとかなり高い!(すす竹だからかな?)
持ち手がカクカクしてたので、ちょっとだけ面取りしておいたよ。
写真を撮ってから、先端の上側部分がナナメに削れてなかったので、追加で
ナナメに削っておいたよ。(↓写真)
出来上がり: 上記写真の状態から、先端の上側をかなりナナメに削ったよ。
・玉ねぎを飴色に向かって炒めるときに使ってる真ん中の竹べらは、
先端の厚みが(厚めの方だけど、それでも) 3ミリくらいだ。
こいつは、手持ちのどの奴よりも「持ち手が太め」で持ちやすいのがいいね!
すす竹ではないけれど、長持ちして欲しいな!!
写真を撮った後に、ダイソーでも同じような物を売ってるだろうと思ってネットで
探してみたら、ダイソーの方は24cmと表示されてたよ。
・ダイソーの方は、先端部が「少し」ナナメに削ってあるみたい。
4/8追記: →現物を見てきたら、特にナナメには削ってなかったよ。 セリアと
同じような4ミリちょっとくらいの厚みだった。
4/11(土)訂正。 短めの竹べらの長さ: 21cmくらい → 20.5cm に訂正。