ジャパネットの炊飯器が下取りして29,800円!にめっちゃ惹かれたが、消費電力が1400Wなのであきらめた!
そのついでに、現在の有力な炊飯器についてamazon等でちょっと調べてたら、
2時間も経っちゃったよ! (苦笑;)
俺は、炊きわけなんて、「フツー/もちもち」くらいしか要らないんだけど、
「フツー/かため/やわらか/もちもち」の4つも要るんかね?
※フツーのことを、『銀シャリ』と言うのは、かなり抵抗あるよ。
それと、6千円くらい高くすると、
[12メニュー]
白米・無洗米・玄米・発芽/分づき米・雑穀米・炊き込み専用・炊きおこわ・すし/カレー・おかゆ・玄米がゆ・発芽/分づきがゆ・雑穀米がゆ
が出来るんだけど、 ・・・これはパナソニックの例だよ
[8メニュー]
白米・無洗米・玄米・雑穀米・炊き込み専用・炊きおこわ・すし/カレー・おかゆ
くらいで充分だと思うんだよね!
しかし・・・
内釜の厚みが、 2.4mm ←→ 1.8mm とかなり違ってて、それがうまさに
直結してるだけに、2.4mmの「6千円~7千円ほど高い方」にしたいんだよね!
メーカーの機能仕様の設定のしかたに、困ったもんだ!
※日立の奴は、「しゃっきり/フツー/もちもち」の3種類だけだったので、
ちょっと好感を持ったよ。 でもなあ、3万円未満でも1400Wなんだよね。
----
翌日追記。
ネット上で、10年ちょっと前の4万円クラスの炊飯器の方がおいしかったという
コメントを見たけど、そうなんだろうね。 今の奴は、機能がいっぱいついてるけど
おいしく炊きあげる実力は(4万円クラスからその少し上で)たいしたことないのか?
それは材料費が上がってるから? ・・・銅などがかなり値上がりしたはず
うちで使ってた奴は5.5合炊きだけど、 本体が5.0Kgで内釜が790gあったよ。
今の奴は、本体で6Kg前後あり、重くなったせいか内釜を軽くしたい傾向がある
ようで、日立の奴で軽量化をうたってて内釜が720gだったよ。
俺が思うに、ちょっといいと言われる電気炊飯器は、ガス炊飯器の普及品の奴
(3万円前後かな?)と同じくらいか、それ以上でないといけないと思うんだよね!
少し前の(=モデルが1つ前の)「釜炊き三昧」が、ガス炊飯器レベルなんだよ。
今では、ガス炊飯器でもタイマーで炊けるから、置き場所だけの問題では?