魚焼きグリルで「焼き野菜」がうまくできる、高木金属のフッ素樹脂加工トレー「FW-TJ」(大型)
ずっと気になってたが、ついにGET。 ・・・販売ページをずっとブックマークしてたよ
底面裏側の外径が192ミリで標準的な魚焼きグリルのアミ \__/の170ミリちょっと
よりも大きいので、少し傾くが、食材を(100g以上など)入れたらまずまず安定
します! | | 底の形状はこんな感じ
| | (真横から見て)
\_/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\_/
|←--- 192ミリ ---→| 丸いふくらみのセンター迄
焼く直前で撮影。
長なす大きめ180g台とじゃがいも110g台を上下2等分×4分割、5ミリくらい厚?
を並べたが、なすが1切れ入りきらなかったので、なすは結果的に160g台くらい。
じゃがいもは軽くオリーブ油をまぶしてふんわりラップをして600Wで1分50秒チン、
なすもオリーブ油をまぶし、レンジで7割位?ゆでたじゃが芋を加えて塩を1/4小さじ
半分くらいまぶして充分に混ざるように30秒くらい混ぜておいた。
・なすは、(始末するために) けっこう日にちの経った物を使用。そのため、
ちょっと色が「種まわりの部分」についてます。
(強火、強火)で2分、(強火、弱火)で8分のあと、様子を見て30秒+30秒
焼いたもの: ・・・予熱無しで! [高温になりすぎて途中で止まることが多いので]
その裏面です:
・なすの裏面が、ちょっと焼きすぎなのかな? 要今後の観察
出来上がり:
やや多めの、1人分ですね。 ・・・これをメインみたいにするなら
試食結果:
・このまま、何もつけずに食べても 「けっこうおいしい!」 です。
・じゃがいもが、ほんの少し焼きが足りないかな。でも、ほとんど焼けてます。
レンジで半分以上ゆでておくのは、100gにつき2分くらいの方がいいかな?
→出来る限り、なすと同じ時間で焼き上がるようにしたいから。
レンチン時間を短くして焼き時間を長くする方がおいしい? 要検討!
・なすは、裏面が焼き過ぎかも? よく分からない! このままでも、充分
食べられます!
・味は、ほんのり塩味で、ほんのりオリーブ油の味。 もう少し塩を入れても
いいかも。 =1/4小さじに3/4くらいにするとか
このくらいの薄めのじゃがいもを焼くのであれば、分厚いスキレットで焼くのよりも
いいかも。 (厚めならば、スキレットなど分厚い奴の方がいいと思う)
じゃがいもでうまく焼けるので、焼き野菜がおいしく出来そうです!
※根菜は焼きに時間がかかるので、今回みたいに事前にレンチンしないと
いけないと思う。 グリルが加熱しすぎになってしばらく使えなくなる対策
にもなってるとも思うし。
また作りたい! 野菜を摂りたいので、頻繁に食べたい!
※※注意点! 脂が出る量がけっこう少ない魚(鮭など)は焼けるけど、
さばやサンマなど脂がけっこう出る魚は、煙がたくさん出るらしい
ので、「実質上使えない!」と思った方がいいようです。