韓国焼肉のたれで作った3回目のプルコギは、安定した味でいいけど、ちょっとコスト高だな! | KNのブログ

KNのブログ

テニス、生活の知恵、B級グルメ、時事問題、精神世界、その他いろいろ書いています。
      ※使用PCは、ブログ開設時から 「Windows XP」 です。(マシンは2台目→3台目)

韓国焼肉のたれで作った3回目のプルコギは、安定した味でいいけど、ちょっとコスト高だな!


材料:
   ・豚肉(切り落とし)  240g     ・・・いつもよりさらに安売りの肉で!
   ・玉ねぎ(中の大)  1/2個(150gくらい)
   ・ピーマン(中のやや大)  1個  ・・・主に色どり用; =お試し!

   ・韓国焼肉のたれ  110g弱  ・・・たれ50g/肉110gの2倍ちょっとにした
    (プルコギヤン)


きのう買ってきた肉を使おうとすると、最も内側のラップの所に、液体がたまってる!
発泡スチロールをつぶしてチルド室に入れたのがまずかったのか、それとも安売り
の肉自体がドリップが出やすい奴だったのか?  ・・・90円/100g 以下の国産肉

中の肉も水分が多い感じだったので、きのう空になったこれまでのトレイ(洗って、
乾かした!)に移し替えることにし、予定より多めの240gの肉を取り出して使った。
   ※これまでのトレイは、900gくらいまでなら、入るようです
       →翌々日追記: 但し、トレイの高さよりもかなり高くなるので、その上に
                  別の肉・魚介類は置けない!

玉ねぎは、初回と同じ「肉の重さの6割くらい」の量。

肉だけを炒めてたら、たれが多い感じだけど、玉ねぎなどを入れるとそうでなくなる。
しかし、炒めるのを続けていると、だんだん水分が増えてきて、たれの量が増えて
いく!  ・・・肉や、玉ねぎからもけっこう水分が出たからなのかも。
このたれの量を減らすのに、けっこう加熱を続けていると、最初は生でカタそうだった
玉ねぎが、だんだしんなりしていき、そのうちにたれ色に染まってくたっとしていった。

たれが多いかなー?と思ってたが、あまり煮詰めなければやや薄めの味だった;
それゆえ、ほぼ煮詰めていくと、予想外に「かなり時間がかかった」よ!


出来上がり:



      ・これで約半量です。


試食結果:
   ・うん、安定したプルコギの味です! これくらい煮詰めないといけないとは・・・
    たれの量がこれだけ必要となると、ちょっとコスト的につらいね。
   ・にんにくはやや効いてるが、もっと効かせれば、もっとスタミナ焼きっぽくなる
    と思う。

たれにかかったコストが、120円台なので、ちょっと高いかな。 (肉が240gに対して)
やっぱり、たれの手作り(自作)をめざそうかな?
   ※「リンゴのすりおろし」を入れないとおいしくならないので、普段リンゴを持って
     ないKNは、作るために必要なリンゴ1/4個以下のために1個を買うのは、
     あまりしたくないんだよ。