Windows7の導入:既に基本領域2個と拡張領域が1個ある時にBCDはどうなるのか? | KNのブログ

KNのブログ

テニス、生活の知恵、B級グルメ、時事問題、精神世界、その他いろいろ書いています。
      ※使用PCは、ブログ開設時から 「Windows XP」 です。(マシンは2台目→3台目)

Windows7の導入:既に基本領域2個と拡張領域が1個ある時にBCDはどうなるのか?


1年以上Windows7を立ち上げてないので、はっきりしたことを忘れてた:

WindowsXPは、BIOSでIDEモードに変更して立ち上げ、・・・ドライバの組込失敗結果
Windows7は、BIOSでAHCIモードに変更して立ち上げる。
   ※XPと7は、別々のHDDに入れてある!


その前に、前回の記事で「既存のWindows7のパーティション」を修復しようと
してたけど、そのプロセスと結果を書いておく。
  ・AHCIモードで立ち上げるのが正解だが、それでも「スタートアップ修復」に
   なって(そのあとかなり待たされた後に)失敗する。
  ・インストールDVDからPCを立ち上げても、同じ現象になる。(=当たり前)
   そのあと、「コマンドプロンプト」を出してBCDを新規作成してもダメ;
      ※残ってたBCDは、2つのパーティションを選択起動できる当時の形
       のままのようだった。(第2の起動領域はその後削除してる・・・)
   セーフモードでの起動も「いちおう」やってみたが、やはりダメ。
  ・1年半前に取っておいた「独自イメージBACKUP」から戻しても、同じ状況。
   これには、??だった。 ・・・元々、壊れてるのか?
      ※※あとで記入=「Windows-遅延書き込みデータの紛失」エラー が
              backupをとった前日からこのHDDのデータ領域(F、H)
              で出ていることに気づいた。そのうえ、HDDの第2と第3の
         基本領域が未割り当てになってしまい、ケーブル交換&testdiskで
    修復したんだけど、「その直前にbackup!」してたみたいなので、その影響
              backup前に? 修復してたみたいなので、その影響
              (で壊れてた?)だったのかもしれない。


らちがあかんので、これ以上はあきらめて、新規にWindows7をインストールする
ことに決定!
  ①起動できない先頭の「Windows7の領域」をFORMATし、そこを指定して
   新規にWindows7をインストール開始したが、
      「インストールの最終処理の実行中...」 ◆
   の後半あたりで処理の進捗バーも動かなくなり、しかしDISKへのアクセス
   ランプはほぼ点灯しっぱなしになってる状態が1時間くらい?続く!

  ②もう一度やっても、同じ所で30分以上かかるので、RESETしてうち切った。

  ③基本に立ち帰り、シンプルな最小構成でセットアップするよう変更!
    ・マウスが2個(USBマウス、PS/2ポートにPS2/USBマウス)接続してた
     のを、純粋なPS/2マウス接続のみにした。
    ・HDDは、インストール対象の1個のみ接続にする。
    ・USB-HDDが数個接続を外し、デジカメとのUSB接続も外した。
  ④さらに、先頭に起動用の隠しのパーティションを作らない方式で作りたい
   こともあり、インストール途中で中途まで出来ている先頭の基本領域を
   削除してそこを空き領域にして、その空き領域を指定してインスト-ル開始
   するように変更した!
    ----------------------------
    |空き    |基本2 |基本3 |拡張領域             |
    |(旧基本1)|     |     |  (論理領域がいっぱい!) |
    ----------------------------
     TO1-7219-25  WORK-001 WORK-002

  ⑤これで、次に進んだ! ・・・でも◆後半に30分以上かかってたように思う
  ⑥これでようやくちゃんどWindows7をインストール出来たが、Windowsの
   重要な更新が147個もあり、それの反映処理にけっこう時間がかかるため、
   (もうだいぶん遅くなってるが、)もう寝た!

Windows7をインストールできたら、まず最初にやるのが、デバイスドライバの組込。
   ・チップセットドライバ (= .INF)
   ・ネットワーク用インターフェースドライバ →まずネットにつなげないとね。
   ・VGAドライバ、オーディオドライバ


この一段落した状態で、BCDの状態を見てみたら、こうなってた!
   ・右隣の基本領域2にbootmgrやBCDなどWindows7を起動用のモジュール群
    が出来ていた! そして、その基本領域2がアクティブになっていた!
    Windows7を立ち上げ時にこの基本領域2が必須になるが、しょうがない。
    (参考:先頭に起動用の隠しのパーティションを作らない方式で作った=業者)
    (    直前の状態では、それらは同じCドライブ上にあった!)
   ・それ以外のWindows7のモジュールは、全部先頭の基本領域に入れられて、
    立ち上がったらそこがCドライブになっていた。

次の画像たちは、Windows7上にはまだツールがほとんど無いため、XP上で作業
したので、XPから見た状態になってる。  ・・・Windows7のCドライブ= E:
                             その右隣ドライブ= O:


bootmgrやBCDなどWindows7を起動用のモジュール群は右隣の領域にある


      ・BOOTSECT.BAKは、XPで立ち上がろうとした時のログみたいだ。


Windows7自身のCドライブ直下の状態:


なるほど、隠しで作る基本領域が(一杯で)作れなければ、次の領域に置くんだ!
たぶんだけど、先頭のCドライブをアクティブにしたうえで、
bootmgrやBCDなど「Windows7を起動用のモジュール群」をCドライブにコピー
すれば、問題なく起動でき、BCDのメンテも出来ると思う。


----
翌日追記。  上記本文中の、HDDが壊れてた時の状況説明を修正した。

それに加えて、そのHDDが壊れてた状況の詳しくは、こうだ:
「しかし、頭から2番目の基本パーティションが未割り当てになってしまい、
拡張領域の2つ目の論理領域までが基本領域にすり替わり、その次の3番目の
論理領域からやっと拡張領域が始まるように構成がかなり崩れてしまった!」

2番目の基本パーティションもすんなり復元できたが、
3番目の基本パーティションがどうにも復元できない;
3番目の基本パーティションはWindows7のパーティションコピーした領域だった
ので、第2のブートの指定がされてたので何かまずいことがあるかもしれない。
と記録に書いていた。



----
2/24 「インストールの最終処理の実行中...」で進まない? 画面を撮影した写真を
本文中に追加した。 処理の進捗バーの進んでる所の位置も見ておいてくれ。