覚書: 「とり野菜みそ」鍋の再現にチャレンジ! あれ? みそ汁で作ると、やはりけっこう近くなるぞ | KNのブログ

KNのブログ

テニス、生活の知恵、B級グルメ、時事問題、精神世界、その他いろいろ書いています。
      ※使用PCは、ブログ開設時から 「Windows XP」 です。(マシンは2台目→3台目)

覚書: 「とり野菜みそ」鍋の再現にチャレンジ! あれ? みそ汁で作ると、やはりけっこう近くなるぞ


水を1200cc弱で作ると決めて、鍋と違って具は少な目なので、そこからみそ等の
量を決めた。 よく分からないけど、みその量は前回の鍋の1.5倍、
その他の調味料は前回の鍋の2倍にした。
   ※白ねぎとわかめのみそ汁です。 白ねぎが140g台、わかめはやや少な目。
   ※2 いつもの水の量でとり野菜みそ味のみそ汁を作るのは、これが初めて。


   ・いつもの味噌     大さじ5くらい  ・・・大さじ4くらいでは、味が薄めだった
   ・白味噌(だし入り)  大さじ2.5くらい
   ・水            1200cc弱

   ・かつおのだし(粉)  小袋で1袋(6g)  ・・・600cc用
   ・煮干しのだし(粉)  4g小袋で1/4くらい=1/4小さじ1  ・・・再チャレンジ!

   ・鶏ガラスープの素  小さじ2.5  ・・・最近は、30%減塩タイプを使用
   ・おろしにんにく    2.5cmくらい  ・・・チューブを使用
   ・酒            大さじ2弱
   ・みりん         大さじ2弱

 <味を見て、追加したもの>
   ・塩            1/4小さじ1  ・・・これは、少し多かった!
                            (鶏ガラスープの素が多めだからね)
                            (塩蔵わかめからも少し塩が出るし)

(写真は無し!)


試食結果:
   ・うん、これなら、「とり野菜みそ」鍋のスープの味に近いと言える!
    ちょっと自信を取り戻しました。(笑)   (味もけっこう思い出した。)
   ・煮干しのだしが、ほとんど目立ってないです。これでいい。
   ・みそ汁なので、あまり煮立たせないせいか、やや酒等が強めに出てる。
    みそ汁にするなら、酒等はこの2/3でいい。
   ・やや、鶏肉の味が濃いめ。 と言うことは、「とり野菜みそ」の鍋にする時には
    (小さじ1.333でなく )この半分の小さじ1くらいが適当なのか?

今回は、昆布茶を入れないで作ってみた。 入れるお試しは、残りの鍋で実験する
ことにして。 昆布茶を入れないでも、いい味をしてたよ。
このみそ汁と、きのう作った鍋との違いは何なんだろうね?



----
翌朝追記。
一晩経つと、やや煮干しの味が目立つような味になった。 ?? もっと少ない or
無しの方がいいのか?