ユウキの「味ベース」の使い道や、何が得意/不得意なのかのテスト
①他人丼のうまみ強調目的で入れてみた ・・・毎度の、すき焼きのたれ使用
②ご飯を炊くときに、だしとしてやや少な目? に入れてみた
③ユウキの「味ベース」:「牛肉ダシダ」を4:1くらいで作ってみたもやし炒め
①他人丼のうまみ強調目的で入れてみた ・・・毎度の、すき焼きのたれ使用
(写真は無し)
入れたのは、1/2小さじ1だったと思う。 ・・・少し前で、よく覚えていない
試食結果:
・なんか、(しょうゆ系の味が減じて)味がまろやかになったような感じがした。
いつもと違って、(丼ものの味としては)ややもの足りないような味。 ??
たまたまではないと思うが、しょうゆ系の味とはあまり相性が良くないのか?
----------------
②ご飯を炊くときに、だしとしてやや少な目? に入れてみた
(写真は無し)
お米3合に対して、ユウキの「味ベース」を小さじ2.5、「牛肉ダシダ」を小さじ0.5
にしてダシダを1/6の量入れてみた。 水加減がいつもの540ccなので、
200cc×3弱ゆえ、小さじ3杯くらいが近い量だと推測して入れてみた。
試食結果:
・ほんのり、炊き込みご飯の感じがある! ちょっといい感じ!
ご飯粒に、つやがある感じ。
・さめてもおいしいよ。
これは、意外と良かった!
だしの量は、この1.5倍でもいいと思った。
これを食べて、ユウキの「味ベース」:「牛肉ダシダ」を4:1くらいの方がいいかな?
と思った。
----------------
③ユウキの「味ベース」:「牛肉ダシダ」を4:1くらいで作ってみたもやし炒め
材料: 矢印→は、 前回の牛肉ダシダ版 → 今回の味ベース版
・豚肉 100g弱 → 74g
・もやし 1袋(200g) → 200g(但し、違う商品;少し安い奴)
・ピーマン 1個 → 1個
新・アスパラ 無し → 少し(1本弱) ・・・野菜室の残り物の始末用
新・白ねぎ、玉ねぎ 無し → 少し ・・・野菜室の残り物の始末用
・牛肉ダシダ 小さじ2 → 味ベース 小さじ2 + 牛肉ダシダ 1/2小さじ1
今回は、もやしを炒めてて、なんか炒まって行き具合がイマイチ。 ??
だしの顆粒をそのまま入れたが、混ぜるのに時間がかかったので、
次からは少量の水で溶いてから入れた方がいいと思う。
出来上がり:
・これで全体の半分ちょっと。
試食結果:
・意外にも、味が濃い! 塩味もやや強め! 味ベースは、牛肉ダシダよりも
うまみの味が濃い? (塩分が多いのは承知してたが)
・その味は、牛肉の味という感じではなく、何か不明の味。 しょうゆ系の味に
似てるけれども、なんかちょっと違う。 (肉っぽい感じは少しあるが。)
・ダシダのクセは、ほとんど感じなかったよ。
うーん。予想してたのと、味の感じが違った!(苦笑;)
総評:
①他人丼のうまみ強調目的) なんか、合わない感じ。 ・・・まだ1回だけだけど
②ご飯を炊くときに、だし) これはいい感じ! またやりたい。
③もやし炒め) だしの量を減らせば、1つの味だと思う。
ということで、しょうゆ系の味にはあまり合わないような雰囲気があり、
「うま煮」のような系統の味に向いているのではないか? と思った。
→商品のパッケージを見ると、おすすめに「うま煮」と書いてあったよ!