ちくわをあきらめてネット上でもっと評価の高いなすの蒲焼きを、レンチン&片栗粉をまぶして炒める版で作ってみた
ちくわ版の情報が他にないかネット上で探してたら、
たまたま見つけた「うなぎをなすで代用した、なすの蒲焼き丼」。
そうか、なすの方がたれの味がしみ込むから、ちくわよりもうまいのでは?
と思って、すぐに作ってみたくなった。
レシピを見たら、「なすと豚肉の甘辛炒め/スタミナ丼」をうなぎの蒲焼きのたれで
作る感じ。 片栗粉をまぶすタイプと、まぶさないで炒めるタイプがあったけど、
片栗粉をまぶすタイプの方がおいしいかな? と思ってそのタイプでやってみた。
材料:
・なす(中の大) 1個(160g台) ・・・お試しで、3等分してみた
・うなぎの蒲焼きのたれ(手作り版) ・・・ちょっと変えてみた
└─濃口しょうゆ 大さじ1.5
└─みりん 大さじ1.5
└─酒 大さじ0.5
└─砂糖 大さじ1 ・・・1:1:1より少な目にしてみた
└─かつおのだし(粉) 1/4小さじ半分くらい ・・・魚寄りにしたくて
3等分した真ん中の奴を、分厚くし過ぎたよ! 3等分してからフチでない部分の
皮をむいた。
レンチンは、お皿に載せてラップして600Wでやや短めの2分30秒にしてみた。
レンチンした(熱い)なすは、片栗粉が分厚めに付く! 少しはたいたが、多めに
片栗粉が付いたかも。
出来上がり:
・どんぶりのご飯にかけるには、たれが少なかったよ。
・ご飯は、茶碗2杯より少な目の、264gにしてみた。
・真ん中のなすが、分厚い奴。 =なすをカットした時の真ん中部分。
試食結果:
・なすが、予想外に、ほんのり「ねとっ」とした部分あり、粉っぽい部分もある。
そこが不満の部分。
・たれは、うなぎの蒲焼きのたれの味じゃあないね。 半分混ぜてないから?
・うーん、前回のちくわ版よりはだいぶんいいけど、味はややイマイチだ。
うなぎの蒲焼きとは、だいぶん味が離れてる。
味的には、すき焼きのたれを使った「なすと豚肉の甘辛炒め/スタミナ丼」
の方がうまいと思った。
・なすは、今回のように分厚くし過ぎない方がいいと思った。
分厚くない方が、味も食感もいいと思った。
うーん・・・
うなぎの蒲焼きとは、だいぶん味が離れてた。
「なすの蒲焼き」という料理だと思っても、味も食感もややイマイチだ。
片栗粉をまぶすと、炒めてる時には外側が固くなり、最終的にも粉っぽくなる
ので、 ・・・特に、なすを分厚くしたらそれが強くなる!・・・
やめた方がいいかも。 一長一短あり、微妙だと思う。
この改善版は、どうしようか?
カットしてからチンせずに、丸ごとチンしてから真ん中で開こうか?
片栗粉は無しの方がいい?
うなぎの蒲焼きのたれ相当の改善って、できる?