四万十川の川のりの「のり佃煮」が好きなのならば、「のり佃煮」はヒトエグサの多い物にしよう! | KNのブログ

KNのブログ

テニス、生活の知恵、B級グルメ、時事問題、精神世界、その他いろいろ書いています。
      ※使用PCは、ブログ開設時から 「Windows XP」 です。(マシンは2台目→3台目)

四万十川の川のりの「のり佃煮」が好きなのならば、「のり佃煮」はヒトエグサの多い物にしよう!


きょう知ったのだけど、
   ①四万十川の川のりの「のり佃煮」には、ヒトエグサが使われている!
       ※四万十川特産の(最高級品である)スジアオノリは使われていないよ
   ②四万十川流域では、青のり(スジアオノリ)と青さのり(ヒトエグサ)と言って
    呼んでいるそうだ。 日本の地域により、呼称が違うので、注意すること。


そうか、それでヒトエグサが多い「のり佃煮」が好きだったのだ!


昔、お土産で買ってきた四万十川の川のりの「のり佃煮」は、緑色をしてたけど、
余計な混ぜ物が少ないほど、緑色が多く出ると思ってる。

何か黒っぽいというか、茶色っぽい奴は、板のりに使われるアマノリ(紅藻)の
安い奴が多めに入っているのでは? と思っているが、まだ検証出来ていない。