創味シャンタンDXのテスト: ①しょうゆ系の「焼きうどん」、②鶏ガラスープの素の代用で「中華丼」 | KNのブログ

KNのブログ

テニス、生活の知恵、B級グルメ、時事問題、精神世界、その他いろいろ書いています。
      ※使用PCは、ブログ開設時から 「Windows XP」 です。(マシンは2台目→3台目)

創味シャンタンDXのテスト: ①しょうゆ系の「焼きうどん」、②鶏ガラスープの素の代用で「中華丼」


創味シャンタンDXのテストを2発: 


①しょうゆ系の「焼きうどん」

材料:
   ・うどん(ゆで;チルド)   1玉
   ・豚肉(切り落とし)     59g  ・・・残りものの始末ゆえ、多くなった
   ・キャベツ           35gくらい

   ・熱湯             30cc

   ・創味シャンタンDX     小さじ1.5くらい
   ・お湯             小さじ2くらい  ・・・これでも充分でなかったので、
                                レンジで10秒チンした。
   ・しょうゆ(薄口)      小さじ1


出来上がり:


試食結果:
   ・しょうゆ系は、創味シャンタンDXと相性がいいみたい。 けっこういい味です。
   ・3玉で120円くらいの安売りの麺だけど、いい感じに炒められてます。
    創味シャンタンDXの効果なんだろうか?  ・・・安っぽさがほとんど無い
   ・しょうゆは、この量~この半分の間が良さそうだね。

手軽に作れて、ちょっといい味です。




②鶏ガラスープの素の代用で「中華丼」

材料:  矢印のあるものの右側が、今回の主要な変更点
   ・白菜          300gちょっとだと思う  ・・・270g台 + 少し追加
   ・豚肉(切り落とし)  130gくらい
   ・生しいたけ(大)   2個(80g弱)
   ・玉ねぎ        1/4個弱(70g台)
   ・人参         少し(30g弱)

   ・生しょうゆ     大さじ1
   ・しょうゆ(薄口)  大さじ1

   ・酒          大さじ1
   ・みりん        大さじ1
   ・砂糖         1/2大さじ1
   ・オイスターソース  大さじ1/2くらい

   ・だし汁         130ccくらい  ・・・ずっと、標準より少し少な目にしてる
   ・鶏ガラスープの素  小さじ2 → 創味シャンタンDX  小さじ1くらい

   ・水溶き片栗粉   片栗粉大さじ1、水大さじ1.5弱で

創味シャンタンDXは、お湯で溶いてもまだ少し小さいかたまりが残り気味になる
ので、レンジで10秒チンしてる。

最初、創味シャンタンDXは1/2小さじ1でいいかなーと思ってたが、
味見してみたらなんか薄いような感じだったので、急遽1/2小さじ1弱 くらいを
追加した。
   ※冬の創味シャンタンDXはカタクて、薄いスプーンでも「削り取る」ような感じ
     になっちゃうので、正確に小さじ1や1/2小さじ1を計りにくいのだ。
     だから、 「○○○くらい」 という表現になってしまう!

創味シャンタンDXは、合わせ調味料を入れた後の、最後の仕上げのタイミングで入れてみた。


出来上がり:



      ・白菜の切り方がデカ過ぎるね。(笑)  この写真が、一番写真うつりが
       よくて、これまでで一番中華丼らしい?


試食結果:
   ・あれ? 思ったほど味が濃くない! ?? 鶏ガラよりも濃くなると思ったが・・・
   ・たれはあまり濃くないけど、白菜に味がしみ込んで、白菜の味がよりします!
    調味料の味よりも、白菜の味が強調されてるような感じの味がする。
   ・うーん、これまでのはたれの味がしてたが、こいつは素材から味がする。
    こっちの方がおいしいのかな? よくわからん。
   ・ヌルヌル度は、生しょうゆが大2の時ほどはありませんが、ややある。

これまでと、なんか違います!
こっちの方がおいしいのかな?
   ※ユウキの鶏ガラスープの素の方が、創味シャンタンDXよりも濃いのか?
    分量は小さじ2(化学調味料版) 対 小さじ1 での比較だけど。

たれの味をもう少し出したいなら、生しょうゆを+大0.5くらいにしたらいいような
気がします。 鶏ガラスープの素を+小さじ1でもいいかも。(濃すぎるかな?)



ここまで書いて、ようやく気がついた。
だし汁(130cc)にかつおのだし(粉)を入れるのを忘れた! でも、それによる影響
はそれほど大きくないと思う。



---- 参考: 鶏ガラスープの素の時の出来上がり 1/17の記事----



こっちの方が、煮汁というか、たれの色が少し濃いような気がしますが・・・