もちの一番おいしい焼き方は、レンジで短時間チン後に魚焼きグリルで(弱火、弱火)で3分ほど焼く! | KNのブログ

KNのブログ

テニス、生活の知恵、B級グルメ、時事問題、精神世界、その他いろいろ書いています。
      ※使用PCは、ブログ開設時から 「Windows XP」 です。(マシンは2台目→3台目)

もちの一番おいしい焼き方は、レンジで短時間チン後に魚焼きグリルで(弱火、弱火)で3分ほど焼く!


これまでは、魚焼きグリルで焼くよりもオーブントースターで焼く方がうまく
出来てたのでそうしていたが、
ネットで魚焼きグリルの方が全体的に均一にふっくら焼ける! という記事を見て、
「そうなのか?」と思って実際にやってみた。
   ※記憶があいまいだけど、魚焼きグリルだと「上の面が真っ黒に焦げてた!」
     印象があり、うまく焼けなかったと記憶してる。 火力が強すぎた?
        → 「焦げ始めたら10秒あれば真っ黒になる」らしい!


1分だったか1分20秒だったか忘れたが、レンジで(1個か2個か忘れた!)もちを
チンしたら、あちこちがいっぱい膨らんで、大きく変形してしまったので、
   →(弱火、弱火)で??分焼くと、まんまるにふくれあがり、上の方は
     かなり焦げてた! でも、うまかった! 加熱時間はもう覚えていない。
   ※最初オーブンシートを敷いて始めたら、30秒か1分程で焦げ&焼けていった
     ので、くっつかないアルミホイルに変更して(弱火、弱火)で焼いていった。


30秒だけチンに変更し、(弱火、弱火)で3分でやってみたら・・・
   ・焼き色が丁度くらいで、全体的にムラなくふっくら焼けている。
   ・もちの高さが3倍ちょっとくらいにまで膨らむので、ときどきグリルの引き出し
    を引っ張り出して、確認が必要!
   ・いいです、うまいです! つきたてもちの感じではないが、やわらかめです。
    オーブントースターで焼いた奴よりも、かなりうまいです!


比較のために、あまり時間をおかずに、レンジでチンした1個と、何もしてない1個
を魚焼きグリルに入れて、焼いた結果:
   <レンジでチンした1個>
      ・グリル内がまだ熱かったせいか、やや焼けすぎの表面になった。
       予熱無しで、続けて焼かずに常温から焼いた方がうまくできるみたい。
      ・味は、直前の焼いた奴とあまり変わらない味(=うまい!)だった。

   <何もしてない1個>
      ・3分では全然足りないので、2分足して合計5分焼いた。
      ・焼き色はそれなりに付いてるが、焼け具合にムラがある感じで、
       ややカタめというか「しっかり焼けてない」部分が連続的にあった!
         ・・・でも、「焼きもち」としてはそんなに違和感のない感触だったよ
      ・味の方は、レンジでチンした奴にけっこう負けてたよ。 (苦笑;)

レンジで短時間チンすると、中の水分が活性化されてもちが膨らみやすくなるのか
それをしない時に比べて、食感や味にえらい違いが出ます!
ガスでの加熱時間もなぜか大幅に短縮できました!


レンジで短時間チン後に魚焼きグリルで(弱火、弱火)で3分くらい焼く
めちゃめちゃオススメです!
   ※2分30秒くらいで一度もちの様子を確認してね。
   ※連続して焼く場合は、2分くらいで一度確認してね。
   ※5個とか、多くのもちをチンする場合には、チンする時間を1分にするとか、
     時間を工夫してみてください。 もちの種類にもよると思うが、
     局所的に一部分だけちょっと飛び出て膨らんだ程度、ちょっとしわが
     寄ってちょっとだけ全体をねじれる程度 以下がいいと思います。

魚焼きグリルでもちを焼くと、膨らみだすと一気にまんまる(球形!)になって
大変なことになるので、最初は1分おき、途中から30秒おきにチェックするようにして
こまめにチェックしてください!




----
1/12 追記。 もち2個で、600Wで30秒チン、(弱火、弱火)で3分 にしたら、
        「ほんのりカタメ」の焼き上がりになった。 ??
        もち2個だと、30秒チンでは足りないのか? 確かに、もちの表面は
        火ぶくれもなく、(これまでと違って)あまり変わって無かったよ。
        もち2個で40秒、1個増やすごとに10秒追加 の感じでやってみよか?