24cmの鍋で「豚すき」をするために、白菜をレンジでチンすることを思いつき、やってみたら大当たり | KNのブログ

KNのブログ

テニス、生活の知恵、B級グルメ、時事問題、精神世界、その他いろいろ書いています。
      ※使用PCは、ブログ開設時から 「Windows XP」 です。(マシンは2台目→3台目)

24cmの鍋で「豚すき」をするために、白菜をレンジでチンすることを思いつき、やってみたら大当たり!


ゆでる代わりに、レンジでチンするというのは、よく使われている下ごしらえの
方法だった! そして、それは白菜でも使われていて、そうやっておひたし
なんかを作ってもいいようだ。


KNがやりたいのは、白菜のかさを減らし、水分を出させて、7割くらいゆであがった状態にしてフライパン(or鍋)での加熱時間を短くして
肉が固くなったり、白ねぎ等がくたっとなるのを防ぐこと。


白菜100gに対して600Wなら1分10秒というページを見て、
250gの白菜だったから2分30秒でやってみたが、水分があまり出てなかったので
40秒追加してみた。 チン終了後、ほかの材料を切り始めたので、ラップをかけた
まま放置しておいたので余熱でけっこう「ゆで状態」が進んだかもしれない。
   ※白菜から出た水分は、(貴重なので)捨てずに一緒に入れる!
   ※白菜には、大さじ1杯の水を振りかけてチン。 ・・・特に洗ってないので
     250gだと、大さじ2杯の方が良かったかもしれない。


材料:  ・・・2人分かな? (やや多めだと思うが)
   豚肉      200gくらいで
   白ねぎ(やや太め)   1本
   1/2白菜    3枚半(250gくらい)  ・・・両側から取っていって真ん中へん
   まいたけ    1/2パック(約70g)  ・・・今回は、まいたけで
   玉ねぎ     1/2個の6割くらいで  ・・・60gだった
   しらたき    無しで
   焼き豆腐    1/2パック(約165g)

最初の関西風で食べる用:
      醤油  ・・・これまでの0.8× くらいで
      砂糖  同上

割り下:  ・・・これまでの0.8× くらいで


白菜を7割くらい下ゆでしてあるので、250gあったものが全部入りました!(嬉しい)
焼き豆腐だけ、2個入りきらなかった。
割り下を入れずにグツグツさせている最中に撮影。

割り下を入れて加熱中。


白菜等から水分を出すために、別のタジン鍋のフタをして弱火で4分30秒後。
      ※フタが冷たかったせいか、水分の出具合はそれほどでもなかった。


白菜や白ねぎ、きのこ等の上下を返し、野菜のかさが減ってスペースが空いた
ところに、残ってた焼き豆腐を2個追加。

最後の仕上げは、フタをして1分ほど加熱! (煮汁が濃くなり過ぎないように)


出来上がり:  割り下を入れずにグツグツさせている写真から、15分後の撮影
      ・味がしみてるような、いい色合いです!
      ・もう少し白菜があった方が嬉しい。
       もう少し白ねぎがあったほうが嬉しい。 でも、いいバランスの感じ。
      ・しらたきは、無くてもいいよね。 26cmで作る時には入れようか?


試食結果:
   ・白菜、焼き豆腐、玉ねぎ にちゃんと味がしみ込んでる! 嬉しい!
   ・玉ねぎにやや歯ごたえあって良し、白菜もくたっとしてなくて良し!
   ・豚肉は、まあまあ~いい方 の味だった。
   ・煮汁も、すき焼きっぽい「いい感じ」。

白菜等に味がしみ込んでるのがいいね!
最初割り下を入れ忘れてて、グツグツするうちに野菜から水分が出てきたのが
良かったのかもしれない。 今後は、少しグツグツさせてから割り下を入れる
ようにしてみよう。

内径24cmの鍋(シャスールのタジン鍋)でも、しっかりした量を作れることが
分かった。 こいつは材質が鉄だし、今後は豚すきはこれで作ろうかな?!

鍋に全部並べてから、(短時間の)15分くらいで出来るのもいいね。
また、作りたい!