丸美屋の麻婆豆腐の素にトマトと甜麺醤を足して、麻婆なすを作ってみた
以前調べた、麻婆豆腐と麻婆茄子の作り方の違いを参考にして、トマト入りの
麻婆なすを、丸美屋の麻婆豆腐の素を元に作ってみた。
ただし、すぐ下の以前調べた分量は4人分なのか何人分なのか不明です!
-----------------------------------
麻婆豆腐 : 麻婆茄子 : 今回の麻婆なすの分量 の比較
なす : 同量(量は不明!) : 200gくらい(なす・中の大 1.5個)
トマト: 無し : 無し : 114g(大の半分やや強)
スープ: 同量(1カップ1/2) : 180cc=丸美屋の麻婆豆腐の素の指定量
豆板醤: 同量 : 追加無し
しょうゆ: 麻婆豆腐が大さじ3~4 : 大さじ1くらい : 追加無し
甜麺醤: ほとんどなし : 大さじ1 : 小さじ1/2追加
水溶き片栗粉: 大さじ4位 :大さじ1と1/2 :添付のとろみ粉3/4(1/2では弱すぎ)
-----------------------------------
今回の材料:
・なす(中の大) 1.5本(約200g)
・トマト(大) 114g(大の半分やや強)
・豚肉(切り落とし) 30g ・・・粗みじんにした
・おろしにんにく、おろししょうが 半量くらい ・・・フツーに作る時の
<合わせ調味料>
・丸美屋の麻婆豆腐の素 1袋
・丸美屋の麻婆豆腐の素_トロミ粉 1/2袋では足りず、約3/4袋に増やした
・甜麺醤 小さじ1/2
なすは、今泉 久美さんの「マーボーなす」の下処理をした。(塩水10分→レンジ4分)
→なすが、色が少しあせた以外は、いい感じ。
挽肉の代わりに、残ってた豚肉(切り落とし)から30gをとってみじん切りぽくし、
半量くらいのにんにく・しょうがを炒めてから30gの豚肉を投入して炒め、
それにチンしたなすを入れて1分半くらい? 炒めて、取り出しておいた。
丸美屋の麻婆豆腐の素を180ccの水で薄めて沸騰させ、それに甜麺醤とトマトを
入れてソースを作るつもりだったが、煮る時間が分からず、煮すぎてしまった!
1分半以上放置しておいたと思うが、トマトの角がかなりとれてしまっていた。
30秒~1分で充分のようだ。
なすを戻し、グツグツしてからとろみをつけたが、
添付のとろみ粉の1/2量ではとろみが不十分で、少し長く煮込んでも同じ状態
だったので、1/4量を追加して 「まあまあのとろみ」状態にした。
・トマトの酸味が入ってるせいか、1/2量ではとろみがあまり出ず!
出来上がり:
・なすの色が色あせているのが、見た目でイマイチ。
・これで全体の約半分。
試食結果:
・味は、商品オリジナルよりも、ややマイルド。 少しうまみが増えたかも。
トマトも入ってるしね。
・なすの出来(食感)がけっこういいです。 トマトはほとんど形が無いよ。
・甜麺醤を入れない、商品オリジナル寄りの味の方が好きだな。
これはこれで、インスタントとは分からない味だと思う。
・なすは、少なかった。250g~300g弱でもいけると思った。
ただし、持ってる耐熱皿には山盛りになってチンするには△だと思うが。
肉は、30gでも追加する方がおいしいと思った。(笑)
この素だと、甜麺醤を入れない方がうまいのではないかと思う。
このなすの下処理の方法、けっこう良さそうです。(揚げない、油通ししない中では)
また、作りたい! 今度は甜麺醤を入れないで。 トマトはどっちでもいい。
--------
ついでに。 業務用食品スーパーの「大豆うま煮」のその後。
350ccの密閉容器を(洗わずに)続けて使い、8日目に食べたら、
・汁が急に「ねっとり」してた。
・味が悪く変わってた; 腐っていく途中の味の感じだ。
よくフタを開けてたせいかなー? と思って、冷蔵庫の中の1.2L密閉保存容器
の中の奴を食べてみたら、特に問題は無かった!
そしたら、マズイ点が浮かび上がった!
この350ccに直接口をつけて、「かき込むように食べてた!」から、
だ液などが容器内に入った可能性が高い!
問題の豆たちは、水洗いして食べたら、なんとかお腹は壊さずに済んだ。
別の新しい容器に3回目分を入れて食べてるが、今のところ味の変化はない。
でも、この感じだと、大元を冷蔵庫保存してても、開封してから10日くらい以内で
でも、この感じだと、大元を冷蔵庫保存してても、開封してから2週間くらい以内で
食べた方が良さそうだ。
※冷蔵庫で1週間くらいと言う人もいるし、4~5日くらいと言う人もいる。
滅多に開けない密閉保存容器の能力を考慮して10日くらいが標準かな?