卵の丸い側にヒビを入れ、時短&ガス代節約の方法で(おでん用では初の)ゆで卵を作ってみたらどうなった?
2つの方法を組み合わせるのは、珍しいかもしれない。(まさか初?)
①卵の丸い側にヒビを入れ
②時短&ガス代節約の方法でゆでる
①卵の丸い側にヒビを入れ
これは、広く知られていて、2/11の記事で書いた。
これと「②時短&ガス代節約の方法でゆでる」を組み合わせてみた。
・フタ付きの鍋に卵を入れ、水を2cmほどはってフタをして点火して沸騰させ、
そこから4分中火、火を止めてそのまま8分蒸らす、というもの。
※沸騰してから卵を入れるなど、いくつかのバリエーションがあるみたい!
しかし、卵のおしりというか丸い部分にヒビを入れているので、2cmの水では
まずいだろうと思い、ヒビの部分が充分にかぶるくらいにするために、
ラーメン鍋に800ccの水を入れてそれでやってみた。
沸騰するまでの間に、合わせて50秒ほど、ゴロゴロと軽く転がしておいた。
隣で(ゆで卵を入れる)ターゲットのおでんを作ってたら、蒸らす時間が長くなり
過ぎ、10分になってしまったのが、ちょっと失敗。 でも参考になると思う。
出来上がり:
・お湯の量は、ほとんど減ってない感じですね。
・少し広がりをもって、軽くヒビが入ってます!
(生の賞味期限前日の卵を使用したから?)
・殻は、最初の3cm四方ほどはむきにくかったが、それから後は
殻にくっついてる膜つながりで、ペロンと簡単にむけたよ。
試食結果:
・あした、血液検査なので、(22時過ぎてるので)試食できません!
・代わりに、ゆで卵の切り口をみてもらおう!
・ちゃんと、固ゆでになってますね! この感じでは、8分の蒸らしでも
大丈夫だと思う。
この方法は、卵のお尻にヒビを入れているので、沸騰してから卵を入れるのは
さすがに無理だろうな。
また作ろうと思った!
----
2/27 追記。 どうも、②だけでツルッときれいにむけるみたいだね。
次は、②だけでやってみよう!