焼き豆板醤が少し臭かったので、ユウキの四川豆板醤に少し味噌を足して作った鶏チリ! | KNのブログ

KNのブログ

テニス、生活の知恵、B級グルメ、時事問題、精神世界、その他いろいろ書いています。
      ※使用PCは、ブログ開設時から 「Windows XP」 です。(マシンは2台目→3台目)

焼き豆板醤が少し臭かったので、ユウキの四川豆板醤に少し味噌を足して作った鶏チリ!


これまで使ってきた豆板醤(焼き豆板醤)が少しくさい等かなり不満があったので
   ①少しくさい!
   ②食べた後の皿に残ったソースから、うすだいだい色の汁が分離してる!
    この豆板醤の約23%が脂質だと最近知った。 何でそんなに多いの?
油や味噌などの余計なものが入っていない豆板醤(※)を買って来、
それで作ってみた。  ※=ユウキの「四川豆板醤」


材料:
   ・鶏肉(もも)    205g

   ・玉ねぎ(大)    1/4個 ・・・今回はまわし切りで
   ・にんにく、しょうが  少々 ・・・チューブ入りを使用

 <鶏肉の下味>
   ・酒     大さじ1/2
   ・塩     1/2小さじ1弱

   ・片栗粉  大さじ1.3弱かな?

 <合わせ調味料>
   ・ケチャップ  大さじ2強 ・・・ケチャップは好きなので、少し多くてもいい!
   ・豆板醤    1/2小さじの2/3くらいで ・・・これまでの奴よりめちゃ辛い故
   ・味噌     1/2小さじの2/3くらいで

   ・酒        無し
   ・オイスターソース  1/2小さじ1
   ・しょうゆ        無し
   ・酢        大さじ1/2 ・・・間違えて、2倍の大さじ1入れてしまった
   ・砂糖      大さじ1/2
   ・鶏ガラスープの素   1/2小さじ1
   ・水           無し ・・・間違えた酢の分で水分は充分!

   ・ごま油    少々 ・・・にんにく・しょうが、合わせ調味料を炒め時


味噌を入れないで味見してみたら、うまみが少なかったので、味噌を入れた。
とりあえず、豆板醤と同量前後くらいのつもりで入れてみる。
上記の分量を入れたら、コクが増したような気がした。


鶏肉に片栗粉をまぶして7割ほど炒め、玉ねぎを追加して玉ねぎ中心に2分ほど炒め、鶏肉と玉ねぎを片側に寄せて空いたところにごま油を少し垂らし、
にんにく・しょうがを炒め、そこに合わせ調味料を加えて1分半くらい炒めた。
   →豆板醤を炒めたいので、にんにく・しょうがと同時の方が良かったと思う
    (豆板醤を替えたので、)次からはそのように変更したい!


出来上がり:

元々の豆板醤が、かなり赤いので、その分赤いです。
調味料の量は、じゃがいもを入れてるレシピ時の量なので、3割くらい多いかも。





試食結果:
   ・いいです! 鶏チリらしい味です。 辛みは適度で、すっきりしてる感じ。
    酢を2倍入れてしまったのでやや酸っぱいが、許容範囲内。
   ・うまみはイマイチの感じもするが、まあまあです。
    余計なものが入っていないシンプルな豆板醤だと、(日本の)味噌を少量
    入れるのは必須かもしれないね。[←鶏チリやエビチリ系の場合]


半分を一気に食べられたが、残りの半分もペロッと食べられた。(笑)
いいです、また作りたい!



参考情報として、「ユウキの四川豆板醤」(左)と「焼き豆板醤」(右)の比較写真。


原材料名:


栄養成分表示:

「焼き豆板醤」
   原材料: 豆板醤、糖類(水あめ、砂糖)、植物油脂、味噌、唐辛子、酒精
   タンパク質3.6g、脂質22.8g、炭水化物23.5g、ナトリウム3075mg(食塩相当7.8g)
「四川豆板醤」
   原材料: 唐がらし、そら豆、食塩、酒精、酸化防止剤(ビタミンC)
   タンパク質2.3g、脂質1.9g、炭水化物9.0g、ナトリウム5357mg(食塩相当13.6g)


あれ? この「焼き豆板醤」は賞味期限が2012.11月で2年ちょっと前だよ!
もっと最近かと思ってた。
ひょっとして、くさかったのは「冷蔵庫に入れずに常温保存してたので腐った?」
(苦笑;) (苦笑;) (苦笑;)  ・・・ ・・・辛すぎるので、腐らないと思ってた!

うすだいだい色の汁が分離してたのも、賞味期限からだいぶん経過してたせい?
   →翌日追記: 分離して「にじみ出てきた汁」は、油ではないかもしれんね。
         脂質1%未満のスイートチリソースでも同様に出てた気がするので。


でも、油が多いのは好きでないので、
今後はこれ=「ユウキの四川豆板醤」で行こうと思う。
   ※500gの瓶だと、amazon等で半額くらいの値段で買えるようだが、2年くらいで
    消費できるだろうか? 冷凍しとけばいい、というコメントもあるが・・・
    (冷凍しても、凍らないらしい!)