けさの朝食:ニラ玉にツナと玉ねぎ・人参を入れてみたらどうなった? | KNのブログ

KNのブログ

テニス、生活の知恵、B級グルメ、時事問題、精神世界、その他いろいろ書いています。
      ※使用PCは、ブログ開設時から 「Windows XP」 です。(マシンは2台目→3台目)

けさの朝食:ニラ玉にツナと玉ねぎ・人参を入れてみたらどうなった?


主要材料:
   ・卵   3個
   ・ニラ  1/2束(約50g)
   ・玉ねぎ  1/4個
   ・人参(中)  1/2個弱
   ・ツナ缶  1/2缶(80gちょっと) ・・・今回はまぐろ缶で


ネット上のレシピ通りに、合わせ調味料の中に片栗粉を入れて溶いたのを
仕上げに入れた。
すぐ、ねっとりしてきて、ちょっとびっくり。 これまでコーチェンしてきた感じと
大きく違ったからだ。 水溶き片栗粉の形で使った方がよいのか?


出来上がり:

      ・ボリュームが増えたのはいいのだが・・・



      ・これで全体の半量です。


試食結果:
   ・中華風のニラ玉と言う感じ。 片栗粉のねっとり感からそう感じるのかな?
    しょうゆ系の中華風の味なんだけど、あまりおいしいとは思わなかった。
   ・食べても、ねっとりしてます。 うーん、この食感はあまり好きでない。
   ・お皿に残った最後の一口を見て、あっ! ツナが入ってたんだと気づいた。
    ツナが活かされてない感じ。 それなら、ツナを入れるのがもったいない?

ツナを入れると、この料理ではしょうゆ系の味がマイルドになった感じだが、
ツナの味があまり活かされてない感じがするので、ニラ玉にはツナを入れない
方がいいのではないか? ひょっとして片栗粉がツナの味を弱くしてるかも。


次は、もうこの料理を作らないと思う。
ツナ無しで、普通にコーチェンする奴でなら作るかもしれないが。

副菜は、常備菜的になってしまった「大根と油揚げの煮物」だった。
emsaの800ccの密閉保存容器、買ってきたときにはあまり使わないかも?
と思ってたけど、意外によく使うので、半額で買ってきてよかった!
一皿食べた後の「大根と油揚げの煮物」や、多めのフライパン料理の残り半分、
みそ汁の具部分だけを保存、などよく使うから。 2つあって正解!
   ※550ccの奴は、ちょっと小さいのよ
   ※フライパン料理は、間口が広いので入れやすいのだ。 みそ汁の具も
     かす揚げですくって入れるときに間口が広いのでストレスがない。