タッパー(密閉容器の意味で)は、量が減っていくと大きいものから少し小さいものへ中身を移動させていくものなのか?
最近、そうなのか? と思い至り、ちょっと気に入っている。
この前に起きた様子。
おでんを作り、1皿食べた後ではこの状態でほぼ満杯(9割くらい)だったが、
2.3L + 800cc
(おでんの具+汁) (汁の残り)
→→→→
翌日に「大根と油揚げの煮物」を作ってそれを1皿食べた後ではこうなった:
1.1L深型 + 600cc深型
(おでんの具+汁) (汁の残り)
800cc ・・・上記と同じ容器の、ストック(第2)を使用
(大根と油揚げの煮物)
おでんは、その後に1皿か2皿食べてるから、量が減ってるので小さい容器に
移せるのです。 小さい容器の方が、減ってる状態では取り出しやすいしね!
みんな、こんなことをやってるのだろうか?
でも、有効利用出来てる感じがして、ちょっと気持ちいい!(笑)
タッパーって、5割~8割くらいの量を入れて余裕がある状態で使うと
なんか気持ちいい。
ちなみに、600ccの深型は当初あまり使い道が無いように思ってたが、
きゅうりの浅漬けや、ちょっとした煮物が少なくなってきたときの受け皿として
けっこう使えることが分かってきたし、
トマトや、ももや梨・リンゴを半分に割って食べた後の、残り半分を入れておく
のに丁度いい!
※フタがパチンパチンと開け閉めが非常にカタイ、パックスタッフジャスト
ロックの600cc深型も、このように果物の残り半分を入れておくのに
使えることが分かって、使い道が出来てちょっと嬉しい!
550ccの浅型は、フライパンで作った料理の残り(半分)を入れるのに適!
間口が広いので、入れやすいのだ。 量が多めだったら、800ccの奴を
使えばいい。
1週間ほど前に作った、おでんの汁だけがまだ冷蔵庫に残ってて、昨晩
少し飲んでみたが、まだあまり悪くなってない感じでびっくり。 ??
1日後くらいにブクブクと沸騰させて殺菌したその1回か2回しか加熱して
ないと思うのだが・・・ うどんの汁に使うくらいで、使い道がなくて困ってる。
--------
その後2個増えて、現在はこんな構成: アンダーラインは使用中のもの。
2.3L emsa
1.9L lock&lock トライタン
1.1L lock&lock 深型
1.1L emsa 深型(細すぎ!) ×2 ・・・1個使用中
1.0L lock&lock
0.8L emsa ×2 ・・・1個使用中
600cc lock&lock 深型 ×2 ・・・1個使用中
550cc lock&lock ×3 ・・・1個は漬物専用で使用中
500cc スクリュートップキーパー
350cc lock&lock ×2 ・・・2個使用中
250cc スクリュートップキーパー ×3 ・・・2個空いてる(1個はタレで使用中)
180cc lock&lock ・・・空いてる
----
600cc エビス パックスタッフ・ジャストロック ×2 ・・・1個使用中
350cc 安売りの4個セットの奴 ・・・あまり使わなくなった