スタミナ焼きに使えそうな候補として、創味の焼き肉のたれをお試ししたが、合わなかったよ | KNのブログ

KNのブログ

テニス、生活の知恵、B級グルメ、時事問題、精神世界、その他いろいろ書いています。
      ※使用PCは、ブログ開設時から 「Windows XP」 です。(マシンは2台目→3台目)

スタミナ焼きに使えそうな候補として、創味の焼き肉のたれをお試ししたが、合わなかったよ


その前に、玄米に近いお米を釜炊き三昧で炊く2回目。

初回の失敗に学び、水は白米の時の1.5倍弱の500ccにしてみた。
釜炊き三昧の取説では1.5倍と書いてあったが、当方は白米ではやや多めの
水(370cc、2合の場合)でやってるので。

吹きこぼれてくるまで約10分、
その後弱火で約15分。 フタをとってチェックしてみたら、水分がほぼ無くなってた
ので、これで終了、少し炊いて蒸気をためてから、やや強火で70秒。
むらしは前回と同じ15分で。

      ・ご飯をほぐすときに切っていくと、水分がけっこうある感じだった。
       でも、全体はどちらかというとパラパラ気味、つぶつぶ気味。

もう少し水が多い方がいいのかな? =1.5倍の550ccの方がいい?
弱火で炊く時間は、だいたいこんな感じで良さそうだ。



試食結果:
   ・まあまあです。 前回よりだいぶんいいが、おいしいという感じではない。
    玄米に近いと、だいたいこういう味なのか?
   ・前回にあった、芯があるような感じは今回は無いです。



次に、なすを多めの416gで作ってみた、なすの煮びたし。
今度は、めんつゆでなく、薄口しょうゆと濃口しょうゆを使った版。
だし汁&合わせ調味料を、1.5倍にしてみたら、だし汁部分が450ccにもなり、
合わせ調味料部分でもかさが増えて、煮汁が多すぎた!

煮汁を煮詰めて減らす方針でやってたが、なかなか減らないので、
150~200ccくらいの煮汁をすくい取り、それで少し煮詰めた。
くたくたになっても困るので、煮汁をあまり減らせなかった!

      ・今回は、タテに半分にしてます。(1/4ではない!)
       横にも半分にした方が、炒めやすかったかも。
      ・26cmのフライパンで炒められる、ギリギリの量です。 これでも少し
       はみ出てた。


試食結果:
   ・しょうゆが濃いめな分、こっちの(合わせ調味料の)方が好きかな?



本題の、スタミナ焼きに使えそうな候補として、創味の焼き肉のたれをお試し。
これまで使ってきた「黄金の味・甘口」が無くなったので、これよりうまい奴が
ないかなー? と思って。
      ・左: これまで使ってきた、エバラ焼き肉のたれ(甘口)。黄金の味。
      ・右: 今回、お試しで買ってきた創味の「焼き肉のたれ」。

0.封をあけて味見をしてみると、かなりニンニク系が強い味!
  びっくりしたのは、少ししか試してないのに、台所中にニンニク系のにおいが
  充満してしまったこと!  ??

1.スタミナ焼きに使ってみたが、合わない感じ。 焼き肉専用みたいな味だ。
(写真は無し) ・・・作っててイマイチそうな感じだと、撮影をしないことが多い

2.残ってた豚肉を焼いて、かけてみたが、そんなにうまくもない。
(写真は無し)

冷や奴にかけてもおいしい、とラベルに書いてあったのでちょっと期待したが、
焼き肉専用の味の感じがした。
牛肉で食べたら、もっとうまいように感じるのかもしれないが、これが感想。
たぶん、もう買って来ないだろう。 (小ぶりの奴を買ってきて良かった。)