これは、何のシミュレーション用の試作品? | KNのブログ

KNのブログ

テニス、生活の知恵、B級グルメ、時事問題、精神世界、その他いろいろ書いています。
      ※使用PCは、ブログ開設時から 「Windows XP」 です。(マシンは2台目→3台目)

これは、何のシミュレーション用の試作品?


本来のタジン鍋のフタで、肉じゃがを作ってみたら、
   ・じゃがいも  皮付きで512g→皮をむいて約430g
   ・しらたきを追加。 少しゆでた後で計ったら、132gあった

      ・パッと見ても、具財が多いよね?!


      ・ジャガイモに味がしみこむように、しらたきは上に乗せて半分くらい
       の時間を加熱したんだけど・・・


具財の量が多すぎたこともあってか、
いつの間にか吹きこぼれていて、
これにビビッてしまい、火力を弱めにしてしまったため、




いつものうまい味にはならなかった。
   ・ジャガイモに、あまり味がしみこんでいない!
   ・煮汁も、薄味だ
   ・グツグツしてから、23分ほど加熱後の出来上がり状態


じゃがいもが(いつもの標準より)62g多い + しらたき132gが多い
で、合計194gも多いから、肉と玉ねぎ・人参以外で4割もいつもより多いので、
煮汁が薄味になるのはやむをえないのかもしれないが・・・
   ・具財が多い場合は、もっと煮汁を増やさないと、味がしみこまないと思う。
    吹きこぼれが怖くて、なかなか煮汁を追加できないと思うが。


うーん、悔しい!!
前のフタは、フタを45度×何回か 回転させると、1カ所から蒸気がけっこう抜けて
いく、そんなかみ合わせの場所があったので、それを使うとあまりプクプクせずに
「弱火の強火くらい?」で長く加熱することが出来たのだ。
   ※新しいフタは、そのようなかみ合わせの悪い? 部分が無かった



少なくとも、これまでシャスールのタジン鍋で出来てた味にしたいと思い、
蒸気を少し逃がすための工夫を開始した。

まず、味見用に食べた後の一晩経った後の鍋にスプーンをかませて加熱したら、
元々水分が減ってたこともあるが、蒸気が逃げすぎたと思った。
   ※スプーンは、お皿の部分と柄の中ほどまでは熱いが、手元はそんなに
     熱くなかった!


そこで、ちょっと考え、
これがスプーンをもっと薄くするための、シミュレーション用の試作品。(上側)

      ・厚紙の方が、この計量スプーンよりも厚みがあった! (笑)


スプーンよりも、計量スプーンの方が薄っぺらいので、100円ショップで
薄っぺらい計量スプーンを買って来た! (←100円の方が薄っぺらいゆえ)
   ※計量スプーンだと、手元が熱くなるかもしれないが、しょうがない。
   ※ケーキ用の、1.5cm幅くらいのスパチュラもあったが、そちらは木の柄。
     けっこう薄めだったが、太いため曲げにくいだろうと思って見送った。

曲げる前に、厚紙でシミュレーションをするのだ。
曲げる間隔は、8ミリ-8ミリにしてみた。


さあ、これでどうだ?
厚紙を実物の鍋に当てて、フタをした感じでは、悪くない。
8ミリ間隔では曲げられないかもしれないので、その時はゆっくりカーブをつけて
手元の方に曲げることになるかもしれない。

曲げるのは、次回で。