これが分かったので、踏ん切りがついた。
1.独自フォーマットでイメージ・バックアップのメリット
①バックアップしたものは、単なるファイル(複数あり)なので、
バックアップ先のHDD上にあるアクティブな起動可能パーティション
の起動方法の選択肢の部分をメンテしに行かないので、
8/7の「この形式でのバックアップ」とXPの「この形式でのバックアップ」
を同一HDD上・同一パーティション上で共存でき、しかも
「8/7のアクティブな起動可能パーティション」があるHDD上にも、
「XPのアクティブな起動可能パーティション」があるHDD上にも問題なく
おける。 よって、アクティブな起動可能パーティションの起動方法の
選択肢の部分をメンテしに行くのは、それをリストア(復元)する時のみ
になる。
②パーティションのコピーよりも速い。 バックアップ時には圧縮のレベルを
3種類くらいから選べ、処理の高速化と圧縮率のバランスを考えて
選ぶことが出来る。 ※※高速を選ぶと、圧縮の程度は「少ない」
2.「独自フォーマットでイメージ・バックアップ」する場合と、
「パーティションのコピー」との違い
①「独自フォーマットでイメージ・バックアップ」の場合には、それを作成した
ソフトでしか、復元できない! ・・・バージョンが違うと復元不可ありうる
②「独自フォーマットでイメージ・バックアップ」の場合には、特定のファイル
やフォルダのみを復元することが出来るが、ファイルの更新日時が
復元処理をした日時になってしまう。
③もちろん、「独自フォーマットでイメージ・バックアップ」した中身の
ファイル名の一覧を見るには、それを作成したソフトが必要。 そして、
ファイル名は見られるが、ファイルの中身までは見られないはず。
参考: 独自フォーマットでイメージ・バックアップしたファイルたち

ファイルの更新日時が未来日時になってて、何か変です。 (8時間後? 9時間後?)