新PCではMAX1280×1024のテレビで、1152×864の表示はボケて無理? 次善策は? | KNのブログ

KNのブログ

テニス、生活の知恵、B級グルメ、時事問題、精神世界、その他いろいろ書いています。
      ※使用PCは、ブログ開設時から 「Windows XP」 です。(マシンは2台目→3台目)

新PCではMAX1280×1024のテレビで、1152×864の表示はボケて無理? 次善策は?


これには困りました!!


いろいろテストしてみたけど、CPU(core i3-3240 with HD Graphics 2500) の仕様
ではないかと思われるような動きをする。

---- SP3統合版XP ---- Windows7 ---- DSP版XP-SP3 --
1280×1024 細かすぎて見にくい| 左よりだいぶんマシ  |くっきりめ
                    |文字やや大きめ・くっきりめ |
                    |写真がややボケ気味! ??|
                    |                |
1152×864  かなりボヤケて  |左よりだいぶんマシだが、|やはりボケる。
         疲れる!     |かなりっぽくイマイチ!  |文字の大きさは従来
                    |                |と同じ印象だった。
                    |                |
1024×768  非常にすっきり!|なぜか、ややボケてる! |見やすい、くっきりめ
                    |??? このCPUのくせ?|
---------------------------------

時間がだいぶん空いての印象なので、記憶違いや勘違いがあるかもしれない。
   ※使える液晶テレビは1台しかない。もう1台は、15年以上前の1024×768だ。

「SP3統合版XP」と「DSP版XP-SP3」の差は、そんなに無い感じだ。(同一の可能性あり)

Windows7の時が、問題だ。 その対策? として、意図的に・作為的に文字を大きく
してるのではないか? そんな印象を受けた。
   →大きい液晶テレビを買わせようとしてる???


とりあえず、XPで当分使うために、マザボ提供のドライバを無しで/入れてやってみたりテレビのメーカー製のドライバを入れてみたり、いろいろやってみたが、
1152×864の解像度では良くならなかった。 (ほかは、ついでに見てるけど覚えてない)



<XPで見やすく・くっきり目にするための対策>  ・・・17インチのテレビで
   ・解像度は、最大の1280×1024 に設定する。
   ・コンパネ-画面-設定タブ-詳細設定 で、「DPI 設定」を112dpi などの、
    デフォルトの96よりも大きくする。 (108だと物足りない?、120だと大きすぎ)

こうすると、全体的に 117% 拡大 になるので、だいたい 1152×864 に近くなるが、
普通のところが少し大きくなってしまうのがちょっと問題。 でも1280×1024そのまま
よりは使い易そうだ。
   ※なぜか、フォントがこれまで(2007年頃迄のPC&XP)とちょっと違うのだ!
     特に、最下段のタスクバーの文字列がそうで、かなり違和感あり。 ここは、
     どこかで設定できるのだろうか?



でも、ここでちょっとした別の問題が。
「SP3統合版XP」と「DSP版XP-SP3」で、デスクトップ表示のアイコンのテキスト文字数が異なるのだ!

      ・SP3統合版(左)でのデスクトップでのアイコン表示
      ・DSP-SP3版(右)でのデスクトップでのアイコン表示
   ※左が108DPI 、右が112DPI だけど、その設定を合わせても表示形式
     は変わらなかった。(ので、違うDPI だけど、上記映像を使っている)

俺は「エクスプローラ」と全部表示されるほうがいいので、このことだけでも
「DSP版XP-SP3」の方を使いたいね!! (笑)
   ※DSP版のXPは、インストール直後では200MB程度少ない感じだった



もう1個、別の問題が発覚している。
AVI コンテナで、H264+MP3形式の特定の動画が、再生開始時やシーク時
および、再生の最中でほぼしょっちゅう、こまかい横線が入るのだ!

WMPでも起きる。

別の動画を再生させたら、起きなくなったときもあったが、再起動したら
またもとの状態に戻ってて、今度は別の動画をいくつか再生しても解消せず。
これにも、困っている。 今のところ、10個くらい試してみたけど1個の動画
だけなんだけどね。