B75マザーのAHCIでXP-SP3のインストールに失敗。 IDEでもDRIVER.CABとCINTLGB.IM_でコピーができませんエラーとなり、止まる
「UEFI BIOS設定ユーティリティ」という、誤解を招く名称のため、3時間ほどネットで
調べたけど、こいつはUEFIモードではなくてBIOSモードで動いているようだ。
ああ、良かった!
※ブート順位の設定の所で、こんな感じで表示されるのでも確認できた:
AHCI #1: DVD-RAMの名称
USB:: USB-FDDの名称
AHCI #2: HDDの名称
UEFI: USB-FDDの名称(すぐ上と同一機器)
新しいPCが、予想より早く到着。
立ち上がるまでが異常に早い!! 本当に早い!
画面の映像が超きれいだ。
でも、Windows7のエクスプローラーは糞だ! (VISTAからそうらしいが・・・)
さて、ちゃんと立ち上がっていることを確認できたので、
これからはXPの導入。
もちろん、AHCIモードで動かしたい!
しかし、トライの1日目は、(F6インストールで)フロッピーから読ませたら4つの
選択肢が出るんだけど、どれを選んでも「HDDが読めません」的なエラーを
吐いて、次に進めない!
うーん、何だろう?
CPUが core i3 なのがまずかった?
行き詰まったので、とりあえずIDEモードで入れることに。
IDEモードで動作させてから、AHCIモードで動作させるように切り替えるのは、
うまく行く場合とうまく行かない場合があるようだ、XPの場合は。
このマザボの場合、ちょっと怪しい。(苦笑;)
XP-SP3にしてると、H/Wが見知らぬ物で止まるということは無かったが、
2カ所で 「○○○をコピーできません」 とエラーが出て止まるのだ。
・DRIVER.CAB ・・・\i386 の直下にあるのに。 それを指定してもダメ。
・CINTLGB.IM_ ・・・\i386\LANG の直下にあり、それを指定してもダメ。
①の時は、エラーを無視して次に進めさせたが、
②の時は、同じCDを何度か読ませたけどダメ、SP2だけ当てたCDでもダメ、
大元の無印XPを読ませたら、キーをたたかなくても次に進んでいった!
※無印XPのファイルでも中味は同じを確認済み
※SP2を当てたのも、SP3まで当てたのも、CDに焼くのを「焼くだけのソフト」
でやったので、VOLSER(ボリュームラベル)を書き込めなかったのだ。
それが関係してるのではないか?
ひょっとして、何カ所かで正規版のCDを持ってるかのチェックをしてる?
その後は、普通にインストール作業になったが、
前回作った「無印XPからSP3まで」と、ログイン画面とコンパネが違ってる印象
なのだ。自信がないけど、見慣れてない画面だった。
2カ所で止まる以外にも、インターネットにつながるまでが大変だった。
・PCIシンプル通信コントローラ
をどうやって入れていいか分からなかった。
ちょっと疲れてきた。(笑)
今回は、なぜか、マザボのメーカーページからダウンロードした奴(だけ)で
ドライバの設定をしてやろうと思ってて、それにこだわりすぎてた!
手元には、メーカー製のドライバCD がちゃんと届いてたのに。(=箱の中)
ああ、なんと時間を無駄にしてしまったことだろう。
とりあえず、ちゃんと入ってない部分もあると思うけど、(DRIVER.CABの部分)
インターネットにはつながったし、動画の再生で映像も音も出た。(笑)
次は、なんとかAHCIモードで導入できないかのテストだな。
・IDEモードでXPを導入後に、AHCIモードに切り替えられないか?
・クリーンインストールで導入できないか?
サラにした80GBのSEAGATEのDISKに、10GB×3のパーティションを切ってある。
もう1個、45GBくらいのパーティションを、7用に取れるようにしてある!