輪っかにつながった計量スプーンを、一発で大小の順番に整列させる方法 | KNのブログ

KNのブログ

テニス、生活の知恵、B級グルメ、時事問題、精神世界、その他いろいろ書いています。
      ※使用PCは、ブログ開設時から 「Windows XP」 です。(マシンは2台目→3台目)

輪っかにつながった計量スプーンを、一発で大小の順番に整列させる方法


最近、気に入ってる方法です。


たとえば、こんな状態があったら、
KNのブログ
    ・真ん中の「小さじ」がうしなけたので、代わりに別商品の小さじをつないで
     ます。 でもこいつは、ABS樹脂なので耐熱が約80度までしかない。
    ・元々あったやつは、PP製で耐熱が110度と優秀です。 でも、
     プラスチックの奴は粉ものにしか使わないようにしている。



一番デカイ奴の、「丸い凸側」の輪っかの部分の円周を広げます。
KNのブログ
      ここです。 矢印のここの部分を広げます。



広げたら、そこを指でつまんで、勢いよく上に引っ張り上げます!
そうすると、こんな風に大小の順番にさっと整列します。
KNのブログ



つまみ直すまで両手がいるけど、あとは一発で整列します。
あまり考えなくていい、 動きが小さくて済むのがいいかな。


--------
ついでに。
emsa 1.10L の最初の使用は、
炊きたてご飯の保存を密閉容器でしたら、どうなった? にした。 (笑)

ご飯の保存方法で、真空保存容器を検討し、注文までしたけど、
ちょっと気になったことがあって注文をキャンセルし、
密閉保存容器で保存したらどうなるかを情報収集してから再度検討することに
したのです。
   ・今の時期、室温は25度弱くらいだけど、1日たつと少し劣化が気になる。
    ほんの少しコワイというか、ややカタにもなるし。
   ・今の時期なら、このおひつのご飯をあたためた方が、ご飯の自然な感じ
    がして好みなのです。


炊きたてご飯を、ほぐした後に1~2分ふきんをかぶせて軽く蒸気を逃がし、
さわらのおひつで20分保存した後に、
emsa 1.10L に移してみました。  ・・・ ・・・2合が丁度入るくらいの容量だった
   ・さわらのおひつに一時保存したのは、湯気や余分な水分を一番多くとれる
    と思ったから。

ご飯は、まだ暖かめだけど、意外とかなりぬるくなってました。

さあ、どうなるか?!