油で揚げたり油通しせずに、えびチリをプリプリに出来ないか片栗粉をまぶしてやってみたが・・・ | KNのブログ

KNのブログ

テニス、生活の知恵、B級グルメ、時事問題、精神世界、その他いろいろ書いています。
      ※使用PCは、ブログ開設時から 「Windows XP」 です。(マシンは2台目→3台目)

油で揚げたり油通しせずに、えびチリをプリプリに出来ないか片栗粉をまぶしてやってみたが・・・


やってみたのは、下処理したむきえびに対して、キッチンタオルで水分をとってから
  ・塩・コショウをし、酒を少々入れてもんでから・・・
  ・まず卵白をもみ込んで  ・・・大さじ1くらい
  ・次に片栗粉をまぶし軽くもんで  ・・・大さじ1.5くらいかな?(=多すぎた)
  ・最後にサラダ油(オリーブオイルだったかな? 大0.75=多すぎた)をからめて
から、フライパンで軽く焼き色がつくまでソテーしたものを使って。

ソテーしてると、テフロンがだいぶんはがれてきた「くっつきやすいフライパン」を
使ったせいもあるかもしれないけど、
少しくっついてしまいました。 (火にかけてから1分くらいはさわらない方がいい?)


材料:
   ・むきえび  160g ・・・塩と片栗粉と少量の水でもみ、流水で洗って臭み等を
                  とる下処理後を、上記の処理をしてソテーし、いったん
                  取り出す。

   ・にんにく、しょうが  これまでと同じ比率の分量 ・・・チューブ入りを使用
   ・豆板醤  小さじ1/2

   ・玉ねぎ  1/4個(粗みじん切り)
   ・砂糖  小さじ0.75くらい
   ・中トマト  1個  ・・・皮は赤かったが、中身はあまり赤く無かったのが不満


  ソースA
   ・酒  大さじ  0.5
   ・醤油  小さじ1強
   ・鶏ガラスープの素  小さじ1/4に ちょっと山盛り
   ・オイスターソース  小さじ1/2弱
   ・塩  少々

   ・水溶き片栗粉  片栗粉:小さじ1/2、 水:大さじ1/2くらい


フライパンは、えびのソテー用と玉ねぎの炒め用以降の作業用に、別々の
フライパンを使った。

トマトの中身が赤くなかったので、味が薄いかと思ってケチャップを入れよう
かとも思ったが、味見をしてみたらけっこういい味だったので、入れなかった。
----ソースを作成中の前半は、あまり味がしなかったのだが。



出来上がり:
KNのブログ



KNのブログ
      ・これで出来上がりの約半量です。
       1人分とするには、ちょっと物足りないね。



試食結果:
   ・えびは、ややプリプリしてます。
    スーパーで販売日の2日後のえびなので、こんなものかな?
    もうちょっとあると嬉しかったのだが・・・
   ・えびチリのソースが、かなりうまいです! 甘すぎないし。
    えびの量に対して、ソースがちょっと多いですね。 200gくらいまで作れる?
   ・えび以外は、かなりいいです。 これまでで最高かも。


「片栗粉をまぶしてソテー」がうまく行ってないけど、
プリプリを求めるなら、片栗粉をまぶさずにソテーする方が
香ばしさもあっていいんじゃないかな? というのが、現時点の推測。
以前、片栗粉をまぶさずにソテーしたことがあるが、その記憶は薄らいでて
どこまで確かなのかは不明だけど。
   ※片栗粉と油をまぶした上記の状態から、下味をなじませてから(20分位?)
     油通しならぬ「湯通し」をさっとする方法もあるみたいだね。
     どっちがおいしいんだろう?  ・・・今回はソテーする方を選んだが。


次は、この調味料の分量で、片栗粉をまぶさずにソテーしてみよう。
今のところ、この調味料がベストと思っている量だ。(トマトケチャップ不使用版で)



--------
おとといの夜の、24時間後の
「少々酒臭くなった・ややぬるっとした」五目炊き込みご飯 のせいか、
きのうの朝から5~6時間ほど 少し吐き気がし、体調が良くなかった。
あれは、炊き込みご飯が悪くなっていたサインかもしれんね。
炊いてから約12時間後におひつからタッパー(PP製)に移し、野菜室に入れ
ておいたんだけど、悪くなるのは(野菜室でも)進行するようだね。