前回の、ストロークがイマイチだった原因の分析途中 + 呼吸と体幹の回旋について | KNのブログ

KNのブログ

テニス、生活の知恵、B級グルメ、時事問題、精神世界、その他いろいろ書いています。
      ※使用PCは、ブログ開設時から 「Windows XP」 です。(マシンは2台目→3台目)

前回の、ストロークがイマイチだった原因の分析途中 + 呼吸と体幹の回旋について


きのうの全仏オープンが、雨で長時間中断×2回したので、体調が狂ったKN。

あの、雨での長時間中断(によるダンテコーチのアドバイス、冷静になる時間)が
無ければ、パニックになったまま力勝負のバカ打ちや、強打でポイントを早く
終わらせようと決めに行って、Zemlja に負けていたであろう錦織。
いやー、本当に勝てて良かった!


1.前回の、ストロークがイマイチだった原因の分析途中
   ①「ヘソからターン」の影響を受けて、シーケンスやバランスが狂ったのか?
   ②フォアボレーの影響を受けて、打点がカラダに近くなったのか?
   ③「少し後ろ側に傾くような体重バランス」になって、何かが狂ったのか?

結論は出てないけど、情報収集のために比較テストしてみようと思う。


2.呼吸と体幹の回旋について
   ・何年か前に、息を吸う/吐く場合における体幹の回旋のし易さについて
    本で読んだことがあることを思いだした。
    手持ちのKNライブラリーで探したら、それらしきコピーが残っていた。

   息を吸いながら右回旋する場合、右胸を意識した方が回旋しやすいそうだ。
   息を吐きながら右回旋する場合、左胸を意識した方が回旋しやすいそうだ。

   そうならば、フォアボレーでは右肩が後ろに行かない方がいいので、必然的に
   「<息を吐きながら>左胸を意識して右回旋→結果的に左肩が前に出ていく」
   の方が良いことになる!

   ストロークでは右肩が後ろに行っても(時間があるので)問題ないので、
   どっちでも良さそうだ!  ・・・時間がないリターンでは吐きながらがベター?

   これって、ひょっとして凄いことなのでは?!


   現在、その本を図書館から取り寄せ中。
   このブログの読者はラッキーだね!