仮説: ボレーのバランス/軸の作り方は3+3種類か?
今時点でこうではないかな?と思っていること。
仮説: ボレーのバランス/軸の作り方 [体重移動の少ない順に並べてみた。]
引きつけて打つ場合)
①後ろ側の腰と太ももでブロックを作って、インパクト
②後ろ脚の太ももを踏み込んだタイミングでインパクト
③一瞬骨盤を固定し、前側の股関節~大腿骨を固めていってインパクト
※前側の脚が「なんとなく」着地するのと、踏み込んでいくような感じ
のがある
踏み込んで打つ場合)
④前脚が着地するかしないかのタイミングでインパクト
⑤前脚が着地して、前膝が前に出て行かずにインパクト
⑥前脚が着地して、前膝が前に出て行かず少し粘ってからインパクト
・結果的に、後ろ脚は前に引きつけられていく形になる
②③は、「軸脚をタメ始めてから、一瞬骨盤を固定して」からの動きにすると
やり易い。
④は「決める時用!」なので、フツーのボレー時には使えません!
★スクールなどで教えてくれるのがこのボレー。 でも、発展性が無い! (笑)
⑥はローボレー用だ。
⑥>>⑤>④>>③>>②>① のような距離感(≒踏み込みの量)かな?