釜炊き三昧を、初めてセンサー付きバーナーで炊いてみたらどうなった? | KNのブログ

KNのブログ

テニス、生活の知恵、B級グルメ、時事問題、精神世界、その他いろいろ書いています。
      ※使用PCは、ブログ開設時から 「Windows XP」 です。(マシンは2台目→3台目)

釜炊き三昧を、初めてセンサー付きバーナーで炊いてみたらどうなった?


2カ月、センサー無しバーナーで炊いてきて、ようやく
センサー無しバーナーで炊いてみることにしました。

お米2合、水360ccなのは、これまでと同様。

そのままでは鍋の底がセンサーに当たらないため、小林金物さんの
アダプターを使用。 こいつは、まずセンサーの上にちょこんとアダプターを
置いて、その上に羽釜を乗せる。 ちゃんとのっかっているかどうかは、
真横から五徳越しにのぞいて確認した。 まっすぐ、OKだ!
   ※書き忘れてたけど、「かまど」が五徳の上に安定してのっからないので
     かまど受けを使ってます。かまど受けを使うと、羽釜の底がセンサーに
     当たらなくなるのです。 今回も、かまど受けは22ミリ版を使いました。



フタは、ストウブのフタ風のアルミ蓋に、重しを乗せて合計で670g前後に
なるようにした。 (現時点では、これが一番いいと思っているので;重さ以外は)

特記事項:
   ※7分くらいで、センサーが働いて自動消火されてしまった!
     火加減は、そんなに強くはなくて、普通の「弱火」にしたつもりだが。

フタをあけて見てみると、おかゆさん状態から水分がほとんどなくなり始めている
時のような状態だった。 あと1分くらいかな? と思った。

その後、1分ちょっと弱火を継続し、消火。 蒸らし時間は14分くらいになった。



試食結果:
   ・ご飯は、ふわっとした感じ。
   ・ご飯粒の味がする! やや甘みがある。 うまい方の味だ。

予想されたことだが、センサー無しバーナーと同じような炊きあがり結果になった。
炊いている途中で、センサーが働いて消火されてしまうのは、
ちょっと注意しないといけないな。



----
おまけ。
久しぶりに、白菜と豚肉のトマト蒸し煮を黒シャスールで作った。
   ※白菜の残りを全部使いたかったので、少し多めの白菜になった。
     鍋の上端のフチからは、少し離れて下の状態。(最上部の、豚肉がね)
   ※今回も、パルメザンチーズを少し振って、少し煮込んだ。(2分位かな?)
シャスールで作ると、やはりコクが出ていいね!