フライパンで落としぶたをして作ったサバの味噌煮はいいかも!
「おっさんひとり飯」の本の中の、サバの味噌煮を見ていたが、
最後の方で味噌を入れるのでない点がどうしても気に入らず、 ・・・(笑)
フライパンで作るのはやってみたかったので、いくつかの折衷案で
やってみた。
1.フライパンで作る ・・・「おっさんひとり飯」ほか。 かなり少数みたいだ。
2.煮汁を300cc、酒を多めで ・・・「おっさんひとり飯」、「ストウブでつくる和ごはん」
の折衷案
・水 250cc、 酒 50cc にした。 酒の量を100cc→50ccにしたかったのだ。
→しまった! 「おっさんひとり飯」では、二切れで2人分用の量だった!
サバが2倍の四切れになったら、どうなるんだろうね?
煮汁は1.5倍? 3割増し? 合わせ調味料はどうする?
3.酒以外の合わせ調味料の分量 ・・・「ストウブでつくる和ごはん」
・味噌の量を減らしたくて、大さじ2.5杯くらいにしてみた(←目分量で)
4.お試しで、醤油を入れてみた ・・・小林カツ代さんの本より
・醤油 大さじ1
5.湯通しを、湯沸かし器のお湯でやってみた ・・・「おっさんひとり飯」のブログの
「にしんとナスの煮付け」より
・いつもの、40度のお湯でやってみた →イマイチ! 温度が低すぎる?
6.味噌を入れる迄の煮る時間 ・・・「おっさんひとり飯」、「ストウブでつくる和ごはん」の折衷案
・強めの中火で6分にした。 落としぶたをし、さらにアルミのフタをした。
7.味噌を入れてからの煮る時間 ・・・いろいろを参考にした
・2~3分にしてみた
落としぶたは、アクを吸い取る効果もあるらしいということで、初めて
キッチンタオルを使ってみました。
・4つ折から、さらに2回折って、フチが丸くなるようにハサミで切って、
さらに円の中心を含めて3カ所切り取って穴を開けた。
----
湯通しを40度位の湯沸かし器のお湯でやってみたが、なんかイマイチそうだった。
それに、十字に切れ目を入れようとするが、なかなか皮が切れない! (笑)
途中、味噌を入れようとして落としぶたをめくったら、
煮汁が見た目から思っていたよりもかなり少なくて、 [←落としぶたに慣れてない]
水を大さじ2杯追加した。 フライパンで強めの中火、なかなかいいです!
出来上がり:
・色合いは、次の写真の方が近いです
・サバの、背中の皮の色が、けっこういい感じです。
試食結果:
・ちょっと醤油くどさのある、かなり濃いめの味です。煮汁が煮詰まってるので。
許容範囲内だけど、濃いめが好きな人用の感じ。
でも、醤油はもっと少ない方がいいと思う。 (小さじ1.5以下がいい?)
・サバが、へたな煮魚っぽくなくて、かなりいい感じです。 強めの中火の効果?
・サバ味噌スープの、なんともいえない味わいは、シャスールの方が上。
・濃い味が好きな人は、この作り方が合うと思う。(醤油部分以外について)
フライパンで、落としぶたをして、強めの中火で、サバの味噌煮。
かなりいいです! 煮汁を煮詰めやすいし。
今回は醤油が入っていたけど、もし醤油を無くしてもサバ味噌スープは
シャスールの方がうまいだろうな。 煮込み時間の差でそうなるのか?
※フライパンで近い味を出せるようになったら、それ以降はずっとフライパンで
作ってしまいそうだ。 ストウブで作るとシャスールほど美味しく出来ない
こともあるし。 (なぜかは不明、 シャスールの方が温度が高い?)