木蓋を使って釜炊き三昧で炊飯したら、どうなった?
釜炊き三昧の商品に付いてくるのは580g位の「ステンレス蓋」ですが、
普通の羽釜ではそれが当たり前の「木蓋」の方がおいしくなるかな? と思って
木蓋をGETし、いつも通りの2合でご飯を炊いてみました。
到着した木蓋。
木蓋の場合は少し重い方がいいかなーと思って、
直径20cmの奴にしました。 これで、到着時で730-735g。(500g以上は5gきざみ)
到着時には、このように側面に紙テープが貼ってあった。
立てて置ける! のがいい。 <自立するのだ!>
フタの裏面。 中心に小さい針穴があります。
下側のカドは面取りされている。 一部に、やや打ち身したようなキズがあったが、
水で洗うとあまり目立たなくなり、炊飯後はほとんど分からなくなった。
紙テープをはずしたあとの写真。 高さは94ミリ弱。
これで厚みが丁度30ミリありました。 3枚の板をツギあわせているようです。
→訂正: 4枚の板のツギだったようだ。
釜炊き三昧の4合タイプと組み合わせた姿。
4合タイプとでは、木蓋が左右にやや多めの2cmずつはみ出してます。
要点だけ。
いつもの通り、2合で。水は従来からと同じ360ccにした。
※計量カップに誤差があるようで、実際には370ccくらいかも
XX:25:00 強火でスタート
31:00 フタを取って確認。 アワはまだだが、すぐに沸騰してきそうな気配。
31:10位? 湯気が出てきた!
31:40-50 噴き始める。(正確な時刻は不明) 勢いが弱いということもあり、
噴きこぼれ続けるのを30秒くらい見守った。
32:20 弱火にした。
その後しばらくして、フタが蒸気でスルスルとスライドしてきた! (笑)
これは予想外でびっくり! しばらく手で押さえていた。
フタを中央の位置に戻したりしていると、ブブブブブ・・・ と振動する
ことがかなりあった。 今後もずっとこうなるのか?
36:30 いつのまにか、フタはスライドしなくなっていた!
39:00 フタを開けて確認。 ブワッとは来ないが、蒸気多めで、水分ほんの
少し多めかな? 状態。 ちょっと早いが、これで前に進もうと思った。
見た目は、ステンレス蓋と近い感じ。(かかった時間もやや近い)
39:18 やや躊躇したため、中火の強火開始が遅れた。(笑) 39:18スタート。
39:38 中火の強火終了、 蒸らし開始。
その後、しばらくは手前側からけっこう湯気が出ていた。
フタの上面:ぬるくもない。30度以下の感じだ。
52:38 蒸らし終了予定。
53:10 なにかをしてて、ちょっと遅れた。 蒸らし終了。
フタの裏側:意外と熱くなかった。40度以下の感じ。
出来上がり:
しゃもじを入れて切っていくと、ベチャッとしてずに入っていく。
これまでのステンレス蓋の場合と違ってやや水分多めでも無かった!
フワッとした感じで、あまり大きなかたまりで分かれず。
噴きこぼれの程度。 左側のつば部分の真ん中より下側の光った部分も、
同程度に噴きこぼれていた。
これも噴きこぼれの程度。 ステンレス蓋よりも多いけど、(2~3倍かな?)
この程度です。 反対側は、なぜかほとんど噴きこぼれていなかった。
なんと、炊いた後の木蓋が、745-750g もあって、10gほど?重くなっていたのです! 最初に、洗剤をつけて洗ったときに水を吸って重くなったのかもしれないが。
試食結果: ・・・少し、木のニオイがする。 初回だからか?
・こちらも、ご飯粒のつぶつぶが感じられる。同じくらいかな?
・粘りはステンレス蓋よりもやや少ないかな。
・甘みは少しあり、ステンレス蓋よりも少ないと思う。
・ご飯粒に弾力があり、ややもっちりしてるかな? よく噛むようになった!(笑)
・全体的に、ややつぶつぶしてて、自然な感じ。
印象の違い:
ステンレス蓋) やや粘りがあるが、うまみが多めに感じられる。
木蓋) つぶつぶしてて弾力があり、自然な感じ。 うまみ・甘みはやや控えめ。
うーん、木蓋の方がおいしいかな? と予想してたが、そうでも無かった。
蒸気の逃がし方は適度ではないかと思うんだけど、
フタが熱くならないので、鍋内の温度が、上からの加熱が貧弱になるのが
原因かもしれない。
→木蓋にアルミ板とかステンレス板を貼り付けたらかなり良くならないか?
炊きあがりが少し違うので、使い分けると面白いかもしれない。
→18cmストウブくんに使ったらどうなるんでしょうか? (いつかやってみよう)
オススメはステンレス蓋のほうかな?
※ステンレス蓋の、もう少し軽いバージョンで一度炊いてみたいね。
木蓋の感じに少し近づく?
フタが動いてしまうのにはちょっとびっくりした。 (笑)
フタが動いてしまう対策として、
台所にある身近なものを使った対策の案として、これならどうだ?
人参2本で、290gだった。 740g? + 290g で合計1030gになる。
18cmストウブくんのフタの重さが1.1kgくらいだから、ほぼそれ位の重さになる。
フタの上側は、ぬるくも無かったので、(30度も無い感じ) 人参は大丈夫でしょう。
また次にやってみたいことが出てきた!
・木蓋の裏側に、アルミ板とかステンレス板を貼り付け/はさんで
炊いてみたい!
・木蓋で重しをして炊いてみる(人参2本で290gなど)
→毎回同じ重さにならない! のが問題点かな? (笑)