GAORAのマリー対ジョコビッチ戦再放送のカット部分はどれだけあるのか? | KNのブログ

KNのブログ

テニス、生活の知恵、B級グルメ、時事問題、精神世界、その他いろいろ書いています。
      ※使用PCは、ブログ開設時から 「Windows XP」 です。(マシンは2台目→3台目)

きのうの録画をちらっと見て、愕然とした。


ええーっ! LPモードで録画されてる!
左下のスコア表示部分の、人名やスコアの数字部分がかなりボヤけてる!
ボールも、けっこうボヤけてる!  参ったなー、もったいない。



あわててたのか、録画モードがLPモードのまま、手動録画したようだ。



そうなると、きょう録画した分が貴重になる。
3時間20分の試合を、3時間に編集して放送しているから、カット部分が
どれだけあるか調べてみた。

0.いきなり、最初のゲームが始まる映像から。 実況アナや解説者による
  試合の紹介部分がまったく無い。
①第2セットの第1~3ゲーム部分。(約10分)
  その直前の、第1セットのSTATS部分も無い。 1stセットの、1stサーブと
  2ndサーブにおけるリターン位置の分布図もカットされている。
  セットの替わり目でマリーがトイレブレイクに行ったので、2~3分くらい余計に
  時間が経過した。
②第3セットの第1~3ゲーム部分。(約11分)
  その直前の、第2セットのSTATS部分も無い。
3.表彰式部分は、当然、ほとんどカット。

しょうがないので、再放送の3時間+①と②のカット部分+最後の表彰式部分
をDVDに保存しようかな?!


恒例の、勝利者がカメラに向かってサインする場面では、
ハートマークの中に、覚えたばかりの漢字で、「中国」と書いてました。
・・・準決勝の時も、中国と書いてました。

表彰式では、ジョコビッチが
  上海 is like my second home town
の意味にあたる中国語のセンテンスを、司会者? の人に 
”同じように発音して”  <非常に簡単です> と促されて、
その発音を真似て中国語で言わされてましたね!

LIVE映像は、そのようなオマケの貴重な(<珍しい?)映像や、インタビューの
翻訳(概略)が聞けるので、イイよ。