片栗粉の保存容器は何がいいのか? | KNのブログ

KNのブログ

テニス、生活の知恵、B級グルメ、時事問題、精神世界、その他いろいろ書いています。
      ※使用PCは、ブログ開設時から 「Windows XP」 です。(マシンは2台目→3台目)

片栗粉の保存容器は何がいいのか?
   ・これまで、袋から直接取り出していたために、使用後に袋の口を
    閉じる&縛るときに、「パフパフッ」と粉が飛び散っていた!
   ・今年の6月位から、コーチェンすることが多くなったので、片栗粉の
    使用頻度が大幅に増えた!


ネットでしらべてみました。
片栗粉は、小麦粉よりも水分を吸収しやすいため、密閉容器がいいようです。
候補は、
   ・タッパー
   ・密閉容器

何のために購入したか忘れてしまったが、シンクの下に筒状のタッパーが
あるのを思いだしたので、それを使ってみようかと思った。


左から、「現時点の片栗粉(の袋)」、筒状のタッパー、ジャム用の瓶。

KNのブログ


筒状のタッパーは480ccなので、300gの片栗粉では全部入らないかも
しれません。 →比重が0.65なので、1/0.65=1.538ゆえギリギリ入るみたい。
           比重が小麦粉の0.55に近い場合には、1/0.55=1.818なので
           入りません。

ジャム用の瓶は、一度に全部は入らなさそうだが、2度なら入る。
片栗粉の袋の口を縛って(or輪ゴムで止めて)、それをビニール袋に入れて口を
縛っておけばよいから、ほとんど余計な手間がかからない。 いけそうだ。
取り出し易さは、こっちの方が楽そうだ。(口が広いし、底が深くないので)

出し入れと、フタの開け易さからすると、ジャム用の瓶の方かな? (密閉度もね)


10/3 追加。
ジャム用の瓶に入れ始めたら、すぐにけっこうこぼれた! (笑)
しょうがないので、じょうごを使った。すぐ詰まるので、箸で押して、そのあと
トントン、トントントン・・・して。
瓶の乾きようが足りなかったのか、瓶のガラスにところどころくっついている。
うーん、これでいいのかな?