某ブログで片手バックハンドの試行錯誤のことが書いてあって、
そこにUPされていた動画を見て「?」と思い、
RESETのつもりで調べてみたら、
今あるイメージがずれていたことが分かった。
①バックスイング そんなに力を入れずに、肩の上に顎を乗せる。
「インパクト時の手首の形」を作ると、何か良さそう・カラダが決まりそう。
②打点の位置、インパクト時の胴体と腕の位置関係(肘の伸び具合も含む)
②はフェデラーの動画で確認し、手持ちの3次元解析本でも確認しました!
その際に気になったのが、フェデラーの後ろ脚を背中側に引いていくような動き。
UPされた動画でも、後ろ脚がフェデラーのように少し背中側に引かれていたので、
・フェデラーの動きは、後ろ脚を背中側に引いているのと、
カラダの中心に少し引きつけているのの合成かなー と推測してみた
これについて解説した記事がないかネット上で検索してみたら
フェデラー バックハンド 後ろ足
「【コラム】身体の後ろ側を使う(4)スイングの軸も後ろ側?」
from Team-PCS:体の正しい使い方を教えます さん
http://www.team-pcs.org/2012/02/04/%e3%80%90%e3%82%b3%e3%83%a9%e3%83%a0%e3%80%91%e8%ba%ab%e4%bd%93%e3%81%ae%e5%be%8c%e3%82%8d%e5%81%b4%e3%82%92%e4%bd%bf%e3%81%86%ef%bc%88%ef%bc%94%ef%bc%89/
という記事が見つかった。
そこで書かれていたのが、
「後ろ足の踵に軸がある」意識でスイング
シャドウでやってみると
離陸せずに踵を上げただけのケースでも、骨盤が安易に回っていかないせいか
胴体の回転がシュアになって・気持ちよい感じで振り抜けます!
スクエア・スタンスでのフォアハンド(軸脚は前脚!)の場合でも、
いい感じです。
この2つとも、重心は前脚側にあって前脚が軸になるのですが、
後ろ脚の「扱い方」を、「つま先側に体重をかけていく」のではない動きで
「もし回転させられるとすれば踵からの骨づたいの折れ線が軸になる」
ような感じで、後ろ脚をちょっと後ろ側に(=バックフェンス側に)残しておく
ような感じのある、「感じ」なのではないかなーというのが今の印象。
この3点で、バックハンドが劇的にビシッと決まってくれればいいな!
----
3/17 00:02 追加。
前脚をしっかり固定して「前脚を軸」にして胴体を鋭く回転!させれば、
後ろ脚は自然に「ほんの少し」背中側に引かれるようだ。
・後ろ足を離陸させて空中に置いた場合はそう。
※作用反作用なのか、運動量保存の法則によるのか分からないが
ということは、この自然な動き、「後ろ足の踵に軸がある」意識でスイング、
何らかの身体操作、がフェデラーのような動きを解明する手がかりか?
・フェデラーは、大きめに背中側に引いたり、カラダの中心というか前脚側
にちょっと持っていったり、いろいろしてるように見えるのだ。