パソコンのJPG画像を、コンビニでデジカメプリントする時の注意点 | KNのブログ

KNのブログ

テニス、生活の知恵、B級グルメ、時事問題、精神世界、その他いろいろ書いています。
      ※使用PCは、ブログ開設時から 「Windows XP」 です。(マシンは2台目→3台目)

昨日の記事「パソコンで切り取った画像(JPG)をデジカメでも見られるようにする方法」の続きです。


そのようにして作った画像を、実際にコンビニでデジカメプリントしたら・・・
左右が大きく切れていた!

??  ・・・901×480ピクセルのデータ(=横長)

カットされている領域のサイズを計ってみると、どうも横:縦が4:3でないと、
中央部分をズームアップして印刷しているような感じであることが分かった。

それなら、と思って、フリーソフトで「背景の”キャンバス部分”を広げる」機能が
あるものを探し
  例: SnagIt_9 (シェアウェア) ・・・最初はこれでテストした
         「キャンバスサイズの変更」 or英語版の「Resize-Resize Canvas」
     JTrim_1.53c ・・・「余白作成機能」で  ×=「リサイズ」機能ではダメ
      PhotoFiltre_6.5.3 ・・・「キャンパスサイズ」機能で  ×=「指定リサイズ」
  ※単なるリサイズ機能だと、拡大・縮小をしてしまうので、ちょっとボケてしまう!

4:3の大きさになるように「画像のピクセル数を大きくする方向で」
キャンバス部分を広げたが、それでも5ミリ強から1センチ弱 縦横に切れた!
   縦:35ピクセル前後、 横: 25ピクセル前後
   但し、600×800くらいの画像データで (このデータ自体は、縦長の画像)

???



しょうがないので、さらに上下左右に余白を作り、(縦:40×2、 横:30×2)
これをデジカメ用の記録媒体に転送し、コンビニで印刷したら、
(コンビニで印刷するだけなら、EXIF情報の付加は不要です)
   やっと、全画像を印刷出来た!


KNのブログ
   これが、印刷に使ったもののイメージ。こいつは既に4:3になっているものに
   上下左右に余白をつけた=キャンバスを広げて水色の色をつけた。
       この記事↑は、
       3/2 「芽出しは簡単♪」
       from まーくんの小部屋★福岡で頑張る専業農家 さん より



しかし、そのあとひょんなことから、
普通の写真のデータでも、上下左右ちょっとずつ内側が
カットされて
印刷されている!
ということに気づいた。

そうだったのかー !


皆さん、JPG画像や写真のデータをデジカメプリントで印刷するときには、
上下左右に少し余白をとらないと、パソコンで見たままのフチまでは印刷されない
のでご注意ください!
   えっ、 知ってた!?   そっかー、知らなかったのは俺だけか・・・



3/6 追加。
コンビニでの印刷では、Lサイズのフォト用紙(89ミリ×127ミリ)が使われるので、
普通のデジカメ用のデータは4:3(横:縦)だから、それよりも7ミリほど横に長い。
  4:3 →1.3333
  119:89 →1.33707 これはDSCサイズ; なぜか今はあまり使われていない!
             ※ちょっと前はLDサイズと言った。ほとんど切れないサイズ。

  127:89 →1.4269 これがLサイズ  ≒ 1.4285=5:3.5
             ※横置きの画像データをそのまま印刷すると、上下がかなり
               カットされてしまうことに注意[=通常の写真の印刷でも]
だから、4:3でキャンバスサイズを調整=余白の追加 してしまうと、ちょっと横
(用紙の長い方側!)が合計7ミリほど「元データの余白部分が印刷されてしまう」
ので、ちょっと注意が必要です。 (さらに余白の調整や、余白を白くするなど)