パソコンで切り取った画像(JPG)をデジカメでも見られるようにする方法 | KNのブログ

KNのブログ

テニス、生活の知恵、B級グルメ、時事問題、精神世界、その他いろいろ書いています。
      ※使用PCは、ブログ開設時から 「Windows XP」 です。(マシンは2台目→3台目)

発端は、パソコンで切り取った画像(元々はjpg形式)を、
ここ数年印刷してないプリンタに印刷するのでなく、
デジカメの記録媒体に転送して、コンビニのコピー機(現像機?)で
印刷して、他人に渡したいなーと思って、いろいろやってみた。
   ※1枚の印刷に30円くらいかかるが、それは今回は問題にしない


1.まず、単純にパソコン上の画像ファイルを転送しただけでは、
  デジカメ上ではまったく認識されなかった! (=画像の個数が増えない!)

2.JPGには、デジカメ規格のEXIF(イグジフ)情報が付加されている
  画像フォーマットがあり、それがないとデジカメでは表示できないみたいなので、
  フリーソフトを探して付加してみた。
     使ったのはこれだ: F6_Exif_0.8.2
  ベクターのサイトにも置いてあるし、説明もあるが、こちらの本家の方が詳しい。
     「F6 Exif ~EXIF編集ソフト~」
     from 
     http://www.ryouto.jp/f6exif/

  しかし、これでも、デジカメで認識されなかった!  ??

3.デジカメのメーカー名や機種が入っていないのでまずいのか? と思って
  それらを(既存の写真データを参考にして)入力してみたが、ダメ。
  この辺は、あまり関係ないようだった。


実際の写真データのEXIF情報と今回ねつ造したEXIF情報を比較してみて、
EXIFのバージョンの違いからか多少の違いはあるものの、大きな違いは無い
ようだったので、ちょっと考えた。

4.ファイル名を、デジカメが使っている形式に合わせてみた
    当方のデジカメが使っている形式は、DSC01505.JPG の形式だったので、
  DSC00005.JPGにすると、ちゃんとデジカメでも認識され、ちゃんと画像が表示
  された!  (これでくやしい思いをせずに済んで、)よかった!

5.その後の情報整理
    単純に、ファイル名の変更だけでもデジカメが認識するのかな?と思って
  ファイル名の変更だけをやってみた。
  そしたら、画像としては認識して画像の個数が1つ増えるんだけど、
  ファイル読み込みエラーか何かのエラーメッセージが出て、表示されなかった!


デジカメに持っていって、デジカメでも画像を表示させるには、
EXIF情報追加の他に、ファイル名をそのデジカメの形式に合わせる必要が
あるようです!
   おまけ。 ついでに、EXIF情報の詳細?を表示できるらしい、
   JpegAnalyzer_Plus_1.42 も入れてみた。 これも、解凍するだけで使える
   ソフトだ。 なお、Windows 7 で動作するとは書いてないので、
   その辺は注意しておいてくれ。


ちょっと追加。
DCFというのは、デジカメ用のファイルシステムの規格のことであり、その中に
(JPGを拡張したデジカメ用の)画像フォーマットの規格であるEXIFフォーマット
の規格を含んでいる。
   ・F6_Exif_0.8.2 は、他の画像データからEXIF情報をインポートしたり
    (画像のサイズ情報は書き換えないモードもある)、エクスポートする
    ことも出来るので、便利かもしれない。
    但し、このソフトが使っているバージョンより新しいEXIFのバージョン
    には対応していなくて、EXIF情報を書き出すとこのソフトが使っている
    バージョンのEXIFで書き出されるので、情報が失われることもある
    ようだ。 しかし、EXIF情報を付加する場合には、問題ないはずだ。