NECのちょっと古いPCの仕様やドライバを探すには、ここが良さそうだ | KNのブログ

KNのブログ

テニス、生活の知恵、B級グルメ、時事問題、精神世界、その他いろいろ書いています。
      ※使用PCは、ブログ開設時から 「Windows XP」 です。(マシンは2台目→3台目)

去年入手した中古再生PCの調子が悪くなったわけではないが、
次のPCを中古で安く手に入れられないかと思って、いろいろと探していた
KNです。 その影響で、きょうの「丸かぶり寿司」のGETにかなり出遅れて
しまいました! そのおかげ?で、100円引きの奴を買うことが出来ました! (笑)

きょうはえらい寒かったので、外に出るのはつらかったなー


さて、本題。
前回入手したPCがけっこう良かったので、次のもNECで行こうと考えているKN
ですが、NECのMateシリーズはよく似た型番がいっぱいあって、何を指定したら
特定できるのか分からなかったが、何度かやっているとようやくパターンみたいな
ものが見えてきて、なんとか目的の仕様のページを検索できるようになったので、
それをメモしておきたい。
   ・例: NEC PC-MY30AEZ75 という機種があった場合に、何と指定したら
       よいのか?

注意:私が興味があるのは、モニターがオプションになっている、ビジネス用PC。
    デスクトップだと、Mateシリーズで、ノートだとVersaProシリーズだ。
    そして、今回はデスクトップに限定した話である。

このカテゴリーのPCの型番は、だいたい
    MJ25M/E-D
のような型番(ベースモデルとしての型番)をしてます。
   ・2文字目がY、J、A で大きなシリーズの区別
   ・3、4文字目がCPUのクロック数
   ・5文字目が、小さなシリーズの区別
   ・/以下で、細かい機種の特定をしてるが、/の直後の文字は型番の
    6文字目(たまに2文字のタイプもある!)、ハイフンのあとが型番の
    最後の文字(=一番右側の文字)、という具合になっている。
だから、MY30AEZ75 という機種の場合には
   MY30A/E-5
の型番(ベースモデルとしての型番)となるのです。
   ※ベースモデルというのは、オプションでメモリを増やしたり、HDDの容量や
     2台目のHDDを増設したり、光学ドライブの種類を選択できるところの、
     ベースとなるモデルの構成・仕様(+オプションで拡張できる範囲も示す)
     のことを言うようだ。[日本語が厳密ではないと思うが、伝わるだろう]


そうして、気になったショップの商品のページに書いてある型番らしきものから

PC検索システム 型番直接指定検索
   http://www.bizpc.nec.co.jp/bangai/pcseek/cgi-bin/kata.pl
を使って、仕様やマニュアル(取説)をチェックするのです!
   ・ここを見ると、システムバスやメモリバスのクロック数が分かるし、
    内蔵ベイやスロットの空きも分かるので、非常に重宝。消費電力まである。


さらには、Windows 7 や Windows XP などのOSを入れることが出来るかどうかや
対応するデバイスドライバが提供されている・ダウンロードできるかどうかは

各OS用ドライバ検索ページ
   http://www.bizpc.nec.co.jp/osdriver/
で検索してみればよい。
今だったら、Windows 7 も稼動させることの出来るような中古PCが狙い目では
ないかな? もう一つの狙い目としては、中古再生PCなどについてくるOSは
比較的安く設定されているので、安い方で(Windows 7を)買っておくという手もある。
自分はXP の正規版(=DSPでない)を持っているので、Windows 7 を将来用に
とっておくのだ。


ここまで調べて、きょうのところは注文を見送った。(笑)
3万円位で、今のPCより少し速く、販売開始も2年位あとのがあったのだが。

あまり深く考えていないが、
新品でそこそこのCPU(3G前後?)でDVD付にすると、だいたい8万円くらい
かかってしまうようだ。(←モニタは別よ)
標準で8年くらいもった(長すぎるかな?)とすると、1年あたりで1万円。
それなら、3万円出して3年くらいのモデルでもいいかなー と思ったりする。
まあとにかく、特別なことをしない限り、今のPCのスペックは過剰すぎる。
Windows 7 でないといけない理由も特に見あたらない! そんなところが、
中古でいいかなー?! と思わせる理由だ。