トスを上げる動き、左腕を降ろしてくる動きは4種類か? | KNのブログ

KNのブログ

テニス、生活の知恵、B級グルメ、時事問題、精神世界、その他いろいろ書いています。
      ※使用PCは、ブログ開設時から 「Windows XP」 です。(マシンは2台目→3台目)

とりあえず、仮説を立てて、より詳しくチェック+検証していきます。

大きく分けて、3種類:
   A) トロフィーポーズで、左の手の平が両肩のラインとほぼ平行
   B) トロフィーポーズで、左の手の平がバックフェンス方向を向く
   C) トロフィーポーズで、左の手の平がバックフェンス方向を向くが、
      ラケットを地面に垂直に立てて来る時に、ラケットが垂直になる直前に、
      手の平の向きがほぼ両肩のラインと平行になるタイプ


A.トロフィーポーズで、左の手の平が両肩のラインとほぼ平行
     サンプラス、フェデラー など

B.トロフィーポーズで、左の手の平がバックフェンス方向を向く
    これには、3タイプあるのではないかと考えています。
  1)ラケットを地面に垂直に立てて来た直後も、手の平はバックフェンス方向
      両肩のラインをバックフェンス方向にクローズドにねじっていって、
      結果的に左腕を内旋させていくタイプ。
      ラケットを地面に垂直に立てて来た直後でも、手の平はバックフェンス
      方向のままです。
    例: ラオニッチ  ・・・彼は、左腕が頭や右肩の方に倒れて来ません

  2)ラケットを地面に垂直に立てて来た直後も、手の平はバックフェンス方向
      だが、同時に左腕を少し頭の上の方に引きつけてきて体幹にねじりの
      緊張を作っていくタイプ。
      ラケットを地面に垂直に立てて来た直後でも、手の平はバックフェンス
      方向のままです。
    例:ジョコビッチ  ・・・彼は、少し両肩のラインのねじりも入ってます
                  タイプ1とタイプ3の折衷なのか、それともこれを
             やったら結果的に両肩のラインのねじりも出来てくるのか?

C=3)ラケットを地面に垂直に立てて来る時に、手の平を開いていって、
    ラケットが垂直になる直前に、手の平の向きがほぼ両肩のラインと
    平行になるタイプ。
       ・手の平を開いていく時に、左腕も少しネット方向に開いていく
       ・左腕を少し頭の上~右肩の方に引きつけて・倒していくのは、
        必須なのかオプションなのか要チェック
    例:ナダル  ・・・彼は、右腕を少し頭の上の方に引きつけています!


Aの場合、左腕を上げていくときに、遅れずに右腕を上げていかないといけない
ような気がしてます。それに、上げていく左腕と右腕の間にねじりを作っていく
ような感覚なのではないかな?と思い始めましたが、要テスト・検証です!


これで、(本質やメカニズムに)迫っていけるかな?!