きのう11月22日はボタンの日 | KNのブログ

KNのブログ

テニス、生活の知恵、B級グルメ、時事問題、精神世界、その他いろいろ書いています。
      ※使用PCは、ブログ開設時から 「Windows XP」 です。(マシンは2台目→3台目)

きのう、何年ぶりかで、長袖シャツのそでに、とれていたボタンをつけました。

とれたまま、ずうっと着ていたので、元のボタンの「縫いあと?」が全然ありません!(笑)
右側のそでや、別の柄違いの長袖でその位置を確認してから縫いつけました。


その後で知ったのですが、
きのう11月22日は「ボタンの日」だそうです。

糸の筋が11に見え、ボタンの穴が2個ずつだから「11月22日」なのかなーと
思っていたが・・・(笑) ネットで調べてみると、
明治3年(1870年)のこの日に、日本海軍の制服が制定され、その制服に
   前面に2行各9個、後面に2行各3個の金地桜花のボタンをつけることが
   決められたこと
を記念して、ボタン業界が1987年に「ボタンの日」と定めたようです。

無いと、意外と不便・・・ ボタンにちょっと感謝したきのうのKNでした。



----
22:48 追加。
最初の「玉結び」と、終わりの「玉どめ」をネットで再度勉強し、ちょっと練習した。
玉結びは、玉になるケースと、もつれた塊になるケースあり。(笑)
中指の使い方がよくないのか?
玉どめは、爪先でピンポイントで押さえる感じがいいかと思っていたがそれは(大人になってだいぶん経ってからねつ造した)勘違いで、親指の腹で広範囲に取り囲んで圧迫し、押さえつけるのがいいようだ。