今週の練習のあとでのつぶやき 10/20 | KNのブログ

KNのブログ

テニス、生活の知恵、B級グルメ、時事問題、精神世界、その他いろいろ書いています。
      ※使用PCは、ブログ開設時から 「Windows XP」 です。(マシンは2台目→3台目)

今週の練習のあとでのつぶやき 2011-10-20


うまく行ったもの:


磨いている最中のもの:
1.サーブで、トロフィーポーズになるまでの試行錯誤。
    感覚を思い出そうと、継続中。 ちょっといい感じあり。

2.スマッシュ
    球出しで、最初の1本が腕に力が入ってバックフェンス直撃。
    すぐに修正して、以降は安定。
    「右脚を蹴りながら、右側の骨盤を前に出してくる」の効果を実感。

    高く深いロブが上がったケースで、ベースライン近くまで下がって
    打てた。いいじゃないか!
      反省点:ボールの真下に入った。ストレートにしか打てなかった。
          高いボールは、距離感とタイミングが難しいけれども。


お試し中のもの:
1.速いボールに対するボレーの対応。
    うーん、なかなか思うようにいかず。 イメージを修正要かな?

2.つま先も、踵も、どちらも使えるような絶妙なバランスの試行
    最近やっていない。(笑)


反省点、改善点:
  ボレーが崩れてきたので、「引きつけた打点」と「軸脚の踏み込みでインパクト」
  の短いタイミングに修正。 テーマから外れてくると、いつの間にかぼやけて
  くるようだ。



大きく踏み込んで行ってとるローボレーについてコーチに聞いたら、
「カラダの使い方が全然違う」との返事。
そうか、やはりそうだったんだー、と納得。

現時点の仮説: ボレーのリズム、バランスは4種類?
  ①普通のボレー    軸脚の踏み込みで
  ②普通のローボレー  軸脚の踏み込み→前脚のブロック の短いタイミング?
  ③長距離のローボレー (研究中)
  ④ハーフボレー、短いゆるいボールのローボレー;
             前脚の着地後の、軸脚の踏み込みで

ドライブボレーは、①のリズムでいいと思う。
「短いボールのローボレー」を科学する」では、②③について明らかに
する予定だ。②と③の違いを分析する事で、本質に迫れるのではないかと
考えている。

「軸脚の踏み込みで」という表現はおかしいかな?
軸脚に体重をかけておいて、軸脚を蹴って軸脚に体重を残したまま、
軸脚全体を前方向に移動させる、という感じの意味で使っているのだが。
「前脚を踏み込む」では、前脚に体重が移動してしまうので、このイメージ
の方が近いと思って使っているのだが。