今週の練習のあとでのつぶやき 2011-9-8
1.フォアハンド・ストロークでのバックスイングをごそごそしてます。
先週は、ボレストでボールが浮きまくりコントロールが出来なかった
が、今週はかなり沈めることができ、かなりコントロール出来た。
ボレスト用と、普通のストローク用でバックスイングを替えているかというと、
正直よく分からない。(笑) まだやり始めたばかりだしね。
2.オープンフォアハンドで、骨盤の回転を止めて打つイメージのテスト
ニュー・パワーテニスの理論で「骨盤を固定して」と言っているので、
<それに近いこと>をやってみた。
フォワードスイング開始のきっかけの、左腕を開いていくあたりでは、
右股関節を「やや固めで粘るようにして」少し開いていき、
そのあとは骨盤を固定するようなイメージで打ってみた。
→1球だけだが、いい感じの打球が飛んでいって、コーンに当たって
いい音がしてコーンが倒れた!
サンプル数はまだ少ないが、かなり良さそうです。
骨盤を固定する打ち方、かなり良さそうです。
「骨盤を固定する」と言っても、フォワードスイングの初めでは右股関節を
少し開いていくので、最初から骨盤を固定したままではありません。
まだ感じはつかめてませんが、骨盤の回し方・止め方は3種類かな、と
暫定版としてメモしておきます。
①右股関節で、骨盤を積極的に回す打ち方
②フォワードスイングの初めでは右股関節を粘りながら開いていくが、
そのあとは骨盤を固定するようなイメージで打つような打ち方
③ニュー・パワーテニスの、バックスイングの完了あたりで
右股関節の上で体幹が内旋して骨盤を固定し、
フォワードスイングではトルクの腕使いで体幹が可動域まで
外旋して骨盤を固定、これがインパクトの直前に起きる打ち方。
(途中の右股関節の状態は不明;特に意識しなくていいのかも)
※骨盤の回転を抑制する/ブロックする方法として、左脚の膝を少し
上げるという方法があるが、①②③のどれとも組み合わせて使える。
ニュー・パワーテニスの理論をまだ充分に理解しているとは言えないので、
理解が少し間違っているかもしれないし、②と③はイメージや意識する
部分の違いだけで、結果的に1つに統合されていくのかもしれない。
次回からは、②と③の違いを調べていきたい。
3.先週、サーブのバックスイングを替えてみたが、ハズレだったので
元に戻した。(書かなくて良かった![笑])
たぶん、もっと優先してやることがあったのだと思う。
バランスと軸を取り戻してから、再度トライしてみようかな?