バックスイングについて発見?! | KNのブログ

KNのブログ

テニス、生活の知恵、B級グルメ、時事問題、精神世界、その他いろいろ書いています。
      ※使用PCは、ブログ開設時から 「Windows XP」 です。(マシンは2台目→3台目)

フォアのバックスイングを、
  ・いったん肘を肩近くの高めに持っていき、 (=脇をかなり空ける)
   -- 前腕は少し回内気味にして --
  ・そこから肘を少し下げてから
  ・グリップエンドをボールに向ける! その時、肘を内側に絞っていく感じ
  ・ラケット面はやや伏せ気味にしてたかどうかは覚えていない (笑)
のような感じに変えてみたら、

ハードヒッター2人のストロークに、不思議と打ち負けない。楽々と対応できた!
ボールの弾道も、スーッと飛んでいって、グイッと落ちるいい感じだ。
おお、これはすごい!
しかし、バックに来ると、振り遅れてサイドアウトした。


これはいい! と思って、ボレストに移ったら、
コントロールがうまく出来ない! 高めのボールをちょっと上から押さえ気味に
スイングすると、ネットした!
???


練習後に気づいて、ネットで調べてみたら、
コート全面でのストロークと、リターンやボレスト(試合前のウォーミングアップ時)
でのストロークで、ジョコビッチやフェデラーのバックスイングが違っていた!
  ・コート全面では、ラケット面がほぼ伏せられる
  ・リターンでは、バックスイングそのものがコンパクトで真後ろまで行かない+
   ラケット面は30度~45度くらいとかなり立っている!
  ・ボレストでは、しっかりしたバックスイングではなく、なんかテキトーな感じの
   バックスイングでみんな打っている!

これにはびっくりした。特に、ラケット面の違いに!
そうか、昔良く聞いたコンパクトなテイクバックというのは、それが重要な
ファクターだったのだ。
時間的な余裕がないので、半分以上手打ちみたいな感じだ。


一方、コート全面でのストローク用のバックスイングでは、
たぶん腕とラケットの重みを作るために、それなりの時間・間(ま)をおくことが
必要なのではないかと思う。