愛用のヒゲソリが修理不能で戻ってきたので、代わりを買ってきた | KNのブログ

KNのブログ

テニス、生活の知恵、B級グルメ、時事問題、精神世界、その他いろいろ書いています。
      ※使用PCは、ブログ開設時から 「Windows XP」 です。(マシンは2台目→3台目)

先週、愛用のヒゲソリが壊れ、修理に出していたが、
もう修理部品が無いということで、戻ってきた。(先に修理不可の連絡あり)

そのあいだ、約1,500円の回転式ヒゲソリを新規調達して間に合わせていたが、
どうも剃り心地がいまいちだったので、
ネットで「壊れた奴の中古」やいいのが無いか探していたら、
こんな記事があり、
   BRAUNとは違うのだよ!BRAUNとは!!
   from LIVESTRONG MODERATELY. さん
   http://9-26.way-nifty.com/livestrong/2006/04/philips_18f1.html
そこに書いてあった泉精器製作所というところが、回転式の3枚刃で特許を
取っていて、あのPHILIPSから特許使用料をよこせ、と特許訴訟を起こされたが、
逆にPHILIPSを特許侵害で逆提訴し、見事勝訴したという記事に魅了された。

KN、単純です。(笑)
さっそく、ネットでこの会社の回転式の製品を見つけ、
その日の内に「かなり大型の量販店」にそれが無いか見に行きました。
   ・IZUMI Cleancut 回転式シェーバー IZD-300W のことです


そしたら・・・
あったのです!

そこには、3ヘッドで2枚刃の商品も置いてあり、どちらにしようか迷ったので
店員さんに違いを聞き、自分には「深剃り」も、「キワゾリ」も要らないので、
当初の予定通りの「シンプルな回転式の」IZD-300W にしてきました!
これはもう、衝動買いです! (笑)
   ・もちろん、3枚刃でも2枚刃でもない
   ・充電/交流 の両方が使えるシンプルな回転式は、これしかないようだ
   ・シンプルな回転式の中での高級機らしい、ということも後押しした

それの写真はこれ:
  左がお気に入りの従来機、右が今回の回転式

KNのブログ

今回の奴は、ACアダプターが大きく重いのがイマイチ。
従来の奴は、ACアダプターが無い! しかも30分充電と、超速いです。

実はこの従来機、松下電工のサイクロンという機種で、かなりの名機です。
その証拠に、今でもその替え刃を売ってます! しかし、私の場合は、モーター
がイカレ、たぶんその修理用部品が無くなってしまって直せなかったのです。
   ・刃の直径が4cmちょっとと、かなりでかいので、広範囲に剃れるのが
    うれしかった。 それに、長いひげも特に問題にしなかった。

こんな記事を見つけました。
   National サイクロンES412 (サイクロン)
   from 関心空間 さん
   http://www.kanshin.com/keyword/1072036
この記事によると、サイクロンの発売は1991年。それが、初代のES411なのか
この記事のES412なのか分からないが、それくらい古い時期の商品なのだ。
上の写真は、ES411。これまでに、モーターの修理に3回くらいは出して
修理されて戻ってきたと思う。
   今回は、剃っていて、ちょっと勢いが弱くなってきた感じがしたので、
   掃除をするのが面倒だったので 新品の替え刃に交換し、電源をON
   にしたら、何か音がして止まった、回らなくなった!
      (少しは剃れて、何かのひょうしに止まったのだったかもしれない)
   それ以来、回らなくなってしまったのだ!
      (電源をONにして、回転刃をハズして手で回せば回るときもある)
   さすがに、購入してから10数年もたっているので、今回ばかりは
   修理不能かもしれないと思っていた。


朝剃って、夜にこれで剃ってみた感じでは、強力な感じではないが、
まあまあ以上のいい感じ。やや深めにも剃れる感じがする。
それに、サイクロン同様の、ぐにゅっと曲がった形状が、
「あごの下からのどにかけて」を剃りやすい。
ひげがそれほど濃くない人や、深剃りしなくてもいいような人に向いている
のではなかろうか。 充電式/交流式 の両方が使えるのもありがたい。

2日分くらいたまった状態、つまりひげがかなり伸びた状態でどんな感じ
で剃れるのかで、こいつの評価が決まる。
そのときは、また記事にしたい。


おまけ。
松下電工のサイクロンに感謝を込めて、
①替え刃(新品)の写真。=右下
    長く使っていると、センター部の丸い小金属が取れてしまうのだ。
②取説。 残念ながら、保証書は残って無かったので、購入時期は不明
   ・交流式としてでも起動しにくい場合、「10秒程度充電してから」
    使用する、と書いてある。
   ・ここには写っていないが、内部の「蓄電池の寿命は約4年」だそうです

KNのブログ


KNのブログ