「エースをねらえ」のダブルスでは、同一ゲーム中に同じ人がリターンする? | KNのブログ

KNのブログ

テニス、生活の知恵、B級グルメ、時事問題、精神世界、その他いろいろ書いています。
      ※使用PCは、ブログ開設時から 「Windows XP」 です。(マシンは2台目→3台目)

「エースをねらえ」のダブルスでは、同一ゲーム中に同じ人がリターンする?

ええっ? と思って見てました。竜巻サーブのリターンの時です。


気になったので、インターネットで調べようとしたのですが、
軟式テニスでは
  ①旧ルール(日本ルール)から今のルール(国際ルール)に変更になったのが、
    平成6年
     ・ダブルスでは2人の選手が必ずサービスをしなければいけないルールの
      導入、ファールの導入、ファイナルゲームの改正
     ・それまでは、前衛はレシーブでストロークを打つ以外は、ネットプレーに
      専念した
  ②平成16年に一回、先祖がえりみたいなルール改正があったらしい
     ・前回の改正が、古くからの軟式庭球愛好者には不評だったかららしい

このくらいしか見つかりませんでした。

昔の硬式テニスでは、1ゲーム中は同じ人がリターンしていたのでしょうか?


「エースをねらえ」では、硬式のコートすなわち、シングルスのサイドラインが入った
コートで試合が行われていました。(ボールは白だったが・・・)
当時、軟式のシングルスはほとんど無かったと思われますが、これが決め手になるかどうかは分かりません。
   フィフティーン・ラブとか言っていたが、今の軟式ではワン・ゼロと言うらしい。
   これも、昔軟式でどう言っていたか分からないので、今のところ決め手になら
   ない。

「エースをねらえ」は硬式テニスなのでしょうか?
今の軟式テニス(正式にはソフトテニス)では、リターンは左右のエリアについて、
レシーブ側の2人が「左右それぞれのサービスコート内のボールをレシーブし、そのゲーム中はレシーブコートを交代できない。」ことになっている。
  ・びっくりした!
   現在の軟式では、「サービスは2人のプレーヤーが2本ずつ交互に行う」らしい。
   まあ、ほとんどが「7ゲームマッチか9ゲームマッチ」だから、やむを得ないかも。

大勢には影響ないけど、ちょっと気になってます。(笑)